MENU

Fun & Interesting

オシロスコープはどんな時に使用するの?テスターではダメ?実物を用いて概要について説明!

Video Not Working? Fix It Now

📝オシロスコープは電子工作で使用するイメージはありまえんか?  今回は工場で働く人向けとして、オシロスコープについて紹介している動画となります。    生産現場のトラブル対応や設備改造でオシロスコープが役に立つ場面はあります。  また、電圧を測定するときに使用するテスターとの違いについても紹介しています。  皆さん、コメントの書き込み、よろしくお願いします! 🔽今回使用したオシロスコープ HDS2102S 商品提供:OWON JAPAN合同会社 ■メーカー:OWON http://owon.co.jp/products.asp?SortID=62 ■購入先:Amozon https://www.amazon.co.jp/dp/B09R1L8R8G?tag=maftracking171687-22&linkCode=ure&creative=6339 ※上記製品リンクはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。 #電気 #エンジニア #オシロスコープ 🔽生産現場での使用例 ①海外製の設備やPLC以外で制御されている設備 PLCで制御されていれば、ツールを使用してオンオフの状態をモニタできたり、 ちょっと手間ですが、プログラムを作成したりすればセンサーが 何秒ONしていたか分かります。 しかし、PLC以外のコントローラーで制御されていたり、 海外製の生産設備などで、こちらにツールがないときに 信号の状態を確認するときはオシロスコープが役に立ちます。 ②画像検査装置を作成時、検査設定変更時 製品検査装置では製品の検査を開始してから、 つぎの製品が流れてくるまでに検査を終えなければいけません。 何秒で検査を終了しなければいけないか、 許容できる検査時間を把握するために 製品のピッチ間、何秒間あるか使用することがあります。 画像処理では検査項目を沢山いれると処理時間が長くなり、 つぎに流れてきた製品が検査できないことが発生しますので、 生産速度が速いラインでは気にする必要があります。 ③信号同士の調査 回転する主軸などに対して、任意のタイミングで信号を出すことのできる カムポジショナーとPLCで制御している設備があります。 使い方としては機械の軸が◎角度から〇角度のときに検査の結果信号が入っていなかったら、不良か判断する制御をしている設備があります。 PLCのモニタでも判断できないこともありませんが、 オシロスコープで確認した方が、分かりやすく、 検査結果のタイミングが遅いのか、カムポジショナーの信号が遅いか、 短いかなど、タイミング把握しやすいです。

Comment