Akira Ifukube [伊福部昭] (1914~2006, Japan)
舞踊音楽「サロメ」
Ballet "Salome"
00:00 I. Prelude 前奏曲
01:29 II. Dance of the Ladies-in-waiting 侍女たちの踊り
07:17 III. Grand Departure of King Herod and Queen Herodias ヘロデ王とヘロディアス王妃の出御
09:30 IV. Salome Enters and Talks with The King サロメ登場、王との対話
18:24 V. Dance of the Seven Veils 7つのヴェールの踊り
29:16 VI. Silent Drama 黙劇
34:10 VII. Madness and Death 狂乱と死
Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
Hiroyuki Iwaki, conducting
Recorded: January 13, 1990 (Live) at Tokyo Bunka Kaikan (Tokyo Culture Hall)
Cover Photo: The Tokyo Ballet 6th Performance's pamphlet
https://ballet-archive.tosei-showa-music.ac.jp/brochures/view/4489
The original music is ballet that was performed in the Imperial Theater in May 1948 as a performance commemorating the 10th anniversary of the Kaitani Ballet Academy. This ballet, which is
based on Oscar Wilde's play "Salome," was very well received and was said to have been performed 180 times at the time. After that, it was rewritten for broadcasting of NHK, but the score was missing. A few years later, when the original score was found in the warehouse of the Tokyo Symphony Orchestra, the revision work began. This version was premiered in 1987 under the baton of Kazuo Yamada at the Shinsei Nihon Symphony Orchestra's 100th commemorative regular concert.
The revised version is consist of 7 tunes: 1. Prelude, 2. Dance of the Ladies-in-waiting, 3. Grand Departure of King Herod and Queen Herodias, 4. Salome Enters and Talks with The King, 5. Dance of the Seven Veils, 6. Silent Drama and 7. Madness and Death.
"I am conscious of the scales of the Orient, especially the Middle East. Those scales appear." As the composer say, this ballet music has an unique Asian sound. Among them, "Dance of the Seven Veils" vividly depicts Salome dancing with different veil colors, making full use of the tones of woodwind instruments such as alto flute and the ostinato rhythm.
The work begins with a tragic prelude and depicts characters, such as Herod Antipas lusting for his wife's stepchild, and Salome, who is attracted to the imprisoned Prophet Jokanaan for denying iniquity― by using exotic sounds. In the finale, Salome kissing Jokanaan's neck and Salome killed at the command of King Herod, who was afraid of his appearance, are drawn by dramatic music, and the work is closed.
by Koji Omura from FOCD-9638~9 "Orchestral works by Akira Ifukube" booklet
Ifukube was originally inspired to compose music by listening to the ballet music of Stravinsky and Falla, and his wife was a dancer under the tutelage of Takaya Eguchi, so naturally he was interested in the field of ballet music. This interest blossomed after WWII. After moving from Hokkaido to Tokyo, Ifukube wrote ballet music intensively, especially in the 40's and 50's, for leading dancers such as Baku Ishii, Takaya Eguchi, and Yaoko Kaitani.
"Salome," based on Oscar Wilde's play, was Ifukube's third ballet music work. It was composed and premiered in 1948. Nearly 40 years later, Ifukube was commissioned by the Shinsei Nippon Symphony Orchestra to create a new work, and he decided to rewrite "Salome."
This rewrite was thorough. The composer reduced the original score to a piano score, and then re-orchestrated it for three-wind orchestra. Moreover, many parts were added and the performance time was longer than the original.
In this work, Ifukube wrote a music with a heavy, primary color and an exotic taste, utilizing a Middle Eastern mode to match the subject matter of the ballet.
by Morihide Katayama from KICC-91196~211 "The Artistry of Akira Ifukube 20th anniversary box" booklet
原曲は1948年5月に貝谷バレエ団10周年記念公演として帝劇で上演されたバレエ音楽である。オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」にもとづくこのバレエは大変好評で、当時180回も上演されたという。その後NHKテレビのために一幕ものにリライトして放送されたが、スコアが行方不明になっていた。数年後に東京交響楽団の倉庫で原曲のスコアが見つかったのを機に改訂作業が始まり、3管編成に拡大し単一楽章となった改訂版は、1987年に新星日本交響楽団の定期演奏会100回記念公演で山田一雄の指揮によって初演された。
この改訂版は1. 前奏曲 2. 侍女たちの踊り 3. ヘロデ王とヘロディアス王妃の出御 4. サロメ登場、王との対話 5. 7つのヴェールの踊り 6. 黙劇 7. 狂乱と死 の7曲で構成されている。
作曲者が「東洋、特に中近東の音階を意識している。そういう音階で出てくる。」と語っているように、この舞踊曲は独特のアジア的響きに貫かれている。なかでも"7つのヴェールの踊り"では、アルト・フルートなど木管楽器の音色やオスティナート・リズムを駆使してサロメがヴェールの色を変えて踊る様子が鮮やかに描かれている。
曲は悲劇的な主題の前奏曲ではじまり、饗宴の席で妻の連れ子であるサロメに欲情を抱くヘロデ王、不義を糾弾したため幽閉された預言者ヨカナーンに惹かれるサロメなどが異国的な響きを通して描かれる。終曲ではヨカナーンの生首に接吻するサロメと、その姿に恐怖したヘロデ王の命令で殺されるサロメが劇的な響きの音楽で描かれ、全曲を閉じる。
(小村公次、FOCD-9638~9『伊福部昭の管絃楽』解説書より)
伊福部は、そもそも、ストラヴィンスキーやファリャのバレエ音楽を聴き、作曲を志した人であり、また、妻も江口隆哉門下の舞踊家だったから、当然、バレエ音楽の分野に、興味を抱き続けていた。
その興味は、第2次世界大戦後に開花する。北海道から東京に移った伊福部は、石井漠、江口隆哉、宮操子、貝谷八百子ら、第一線に立つ舞踊家たちのために、特に40~50年代、集中的にバレエ曲を書いた。
オスカー・ワイルド原作の『サロメ』は、『エゴザイダー』(1947年)、『さ迷える群像』(48年)に続く、伊福部のバレエ音楽第3作であり、1948年に作曲され、同年、貝谷八百子バレエ団の創立10周年記念公演で初演されている。この上演は、「戦後の沈滞した舞台に、やっと創作バレエの花が咲いた」(江口博)という具合に、好評を博し、50年代前半まで、のべ180回も上演された。それから40年近く後、伊福部は、新星日本交響楽団から、100回目の定期演奏会を記念する新作を委嘱され、『サロメ』のリライトを思い立った。
この折りの改作は徹底したものだった。作曲者は、オリジナルの2管編成のスコアを、一旦、ピアノ・スコアにリダクションし、それから3管編成用にリオーケストレーションした。しかも、かなりの箇所が書き足され、演奏時間は、原曲よりも長くなっている。
ここで伊福部は、バレエの題材に合わせ、中近東風のモードを活用して、異国趣味の横溢した、原色的で重量感のある音楽を書いている。
(片山杜秀、KICC-91196~211『伊福部昭の芸術 20周年記念BOX』解説書より)