MENU

Fun & Interesting

【がらまん沖縄芝居】(字幕付き)時代舞踊劇「春夏秋冬」・舞踊「いちゅび小」「金細工」

Garaman Hall 99,189 4 years ago
Video Not Working? Fix It Now

1.舞踊「いちゅび小」(0:00~)  廣山えりか、玉城知世、仲嶺夕理彩、宮崎花澄 2.舞踊「金細工」(5:00~)  瀬名波孝子、照屋正江、神谷三千代 3.時代舞踊劇「春夏秋冬」作・大宜見小太郎(13:24~) 序幕 大里城の城下 二景 城の近くの道(21:14~) 三景 田舎の道(33:47~) 四景 大里城の城下(39:12~) 五景 ウサ小の家の前(45:17~) 六景 大里城内(59:16~) 大詰 大里城の城下(1:04:01~) エンドロール(1:06:42~) 【出演者】 大里若按司・金城真次 真乙樽・知念亜希 うなざら・伊良波さゆき 真玉津・米盛未来 亀寿・金城槇人 兼城大親・東江裕吉 金松・平敷勇也 太良・嘉数道彦 三良・上原崇弘 ウサ小・儀間佳和子 ウサ小の父・髙宮城実人 仲里王子・玉城匠 中城王子・山城崚称 侍女・廣山えりか、奥平由依、玉城知世    伊波留依、仲嶺夕理彩、宮崎花澄 臣下・伊藝武士、髙井賢太郎、砂川博仁 【地謡】 歌 三線・新垣俊道、仲村逸夫、棚原健太 箏・安慶名久美子 笛・宮城英夫 【あらすじ】 大里城のうなざらは、兼城大親と結託し、若按司を亡きものにしようと企む。 若按司とその妹の真乙樽は、亡き按司と先妻との子であり、うなざらとは生さぬ仲。 うなざらの実子は、次女真玉津と次男亀寿の二人である。 大里城の騒動の最中、城下を走る二人の駕籠かきの青年も巻き込みながら、四きょうだいは、それぞれの運命に翻弄され…。 歌あり台詞あり舞踊満載、大宜見小太郎が描いた華々しく美しい舞踊絵巻を33年振りに上演!! #okinawa #ginoza #宜野座村 #garamanhall #がらまんホール #沖縄芝居 #okinawanculture #伝統芸能 #琉球舞踊

Comment