MENU

Fun & Interesting

【小5 算数】公式を使わない「割合」講座 〜基本編〜

道草学習の部屋 65,126 5 years ago
Video Not Working? Fix It Now

この講座の続き↓ ★「公式を使わない「割合」講座」応用編(割合の文章題) https://www.youtube.com/watch?v=1WWRHqbxOMY ※割合の文章題は類題を用意しております。PDFファイルをダウンロードできます。 →https://bit.ly/2ZlDxmR ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※文章題20題(この講座で解説した文章題3題を含む)とそれぞれの解答を載せたプリントはこちらでダウンロードできます。→https://bit.ly/2ZlDxmR 問題を解くとき、動画にのせていた手順にあまりとらわれる必要はありません。解きやすいように解きましょう。いろいろと自分なりの解き方を研究することが大切です。 ※この講座は前回の「公式を使わない「割合」講座 ~基本編~」の続きですので、まだの方はこちらからご覧になってください。 「公式を使わない「割合」講座 ~基本編~」https://youtu.be/1qSygFZz44k ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎「絵解き『お話』文章題」(絵を描いて解くから「考える力」をつけることができる算数の文章題。うちの塾で実際に使っているメイン教材です)→ https://bit.ly/2O7RQ89 ◎これから配信する予定のシリーズもののYouTube講座(2020/7/7現在 ※投稿する順序はまだ決めていません) 【英語】書かずに覚える英単語講座 〜道草フォニックス〜 ふつう英単語は何度も書いてスペル(綴り)を覚えますが、 この講座で学習すれば、書かないか、 (または)書いても1, 2回書くだけで 英単語のスペルを覚えることができるようになります。 と同時に、英語らしい発音も身につきます。 日本人向けにアレンジしたフォニックスを使います。 【英語】イメージで英作文(for 高校入試) 日本の英語教育の根本的な欠陥は 「英語を日本語に訳して理解する」ところにあります。 このことはこれまで多くの専門家によって指摘されてきました。 その欠点を克服しつつ、なるべく文法用語を用いないで、 苦手な子も得意になるような学習方法を提案します。 中3生用ですが、英語を初歩から復習したい人にも役立つ内容にする予定です。 【英語】英文法イメージ・ドリル 英文法は理解すれば、それでおしまい。というわけではなく、 実はそこからがスタート! 英文法で使われている例文を繰り返し唱えて 体に染み込ませなくてはいけません。 だけど、やはりそういう単純作業的なものは飽きてしまって なかなかうまくいかないというのが現状だと思います。 そこで考えたのが、覚えた文法事項を使って その場で簡単な英文をイメージを使って次々と口頭で英作文する方法です。 英語を中1から勉強し直したいと思っている人に最適です。 【算数】スマッシュ暗算 19×19までの暗算テクニック。 私の塾では10年以上前から子どもたちに授けている計算方法です。 習熟すれば、九九のような感じで一瞬で答えを出すことができます。 【数学】苦手な人のための数学基礎講座(for 高校入試) 数学が苦手でどうしようと悩んでいる中3生のための講座です。 特にコロナ禍で勉強が遅れた3年生が焦っていると思いますので、 急いで作りたいと思っています。 ただ今、具体的にどんな講座にするか考えている最中です。 【数学】イメージ関数 中学生が一次関数の問題を解く時、どんな問題も 機械的にy=ax+bに当てはめて解く傾向がありますが、 グラフや表を使ってイメージしていけば、 y=ax+bを使う機会は激減します。 意味を考えて解く方法なので、 問題を解けば解くほど、関数の理解が深くなっていきます。 【数学】公式を使わない「因数分解」講座 前述したスマッシュ暗算の手法を使えば、 中3数学で習う「因数分解」を乗法公式を使わないで 解くことができるようになります。 塾では中2の3学期に先行学習として行っていました。 「公式は中3になったら学校の授業で習うから 楽しみにしていてね」と言いながら‥。 (時期を逸した感があるので、来年の2〜3月に公開する予定です) ※他にもワンポイント講座と称して、子どもたちが苦手とするところをピンポイントで解説する予定です。 —————————————————————————— ◎再生リスト <配信済みの講座>(2020/6/1 現在) 【算数】メモ暗算 https://bit.ly/320LZtp 暗算は計算の工夫の宝庫です。 「考える計算」と言っても過言ではありません。 計算ミスが多くなるという暗算の欠点を補うため、 暗算時の思考の流れをメモしながら計算する方法を取り入れました。 習熟すれば、素早く正確に計算の答えを出すことができます。 暗算と筆算のいいとこどり。 【算数】公式を使わない「割合」講座 https://bit.ly/2ZTfR8v 算数の単元で一番難しいものが「割合」と言われています。 だけど、本当はそんなに難しい単元ではありません。 「割合の公式を覚えて、数値を当てはめて解く」解き方が 「割合」を「わけのわからない単元」にしています。 「300円の50%は半分だから150円」でいいのに、 公式を使えば「300×0.5=150」としなくてはいけません。 「わけもわからず公式に当てはめて解く」のではなく、 「公式に数値をあてはめるのではなく、 割合の意味を考えたら普通に出てくる式を使って解く」講座です。 ※割合の文章題を20題(問題と答)を載せたプリント(PDFファイル)を一般公開中! ダウンロード(無料)して使用できます。学校や塾での使用も可。 →(note)公式を使わない「割合」講座(文章題)https://bit.ly/2ZlDxmR

Comment