00:00 用意するもの
00:30 Step1-1 面取り
02:17 Step1-2 麦漆を作る
03:21 Step1-3 麦漆を塗る
03:43 Step1-4 接着
04:24 Step1-5 片づけ
〜1週間ほど保管〜
04:58 Step2-1 硬化チェック
05:23 Step2-2 刻苧(こくそ)漆を作る
06:41 Step2-3 刻苧漆を塗る
07:52 Step2-4 片づけ
〜3日ほど保管〜
08:11 Step3-1 硬化チェック
08:30 Step3-2 刻苧漆の余剰を削る
10:23 Step3-3 黒呂色漆(もしくは弁柄漆)を塗る
11:39 Step3-4片づけ
〜3日ほど保管〜
13:11 Step4-1 硬化チェック
13:26 Step4-2 継ぎ目をフラットに削る
14:04 Step4-3 黒呂色漆(もしくは弁柄漆)を塗る
〜3日ほど保管〜
15:16 Step5-1 硬化チェック
15:26 Step5-2 継ぎ目をフラットに削る
15:38 Step5-3 弁柄漆を「薄く」塗る
17:01 Step5-4 金粉を蒔く ※スタンダードキット
18:54 Step5-4 金粉を蒔く ※ベーシックキット
〜7日ほど保管〜
20:10 Step5-5 仕上げ
こんにちは、金継ぎ師のちまはがです。
この動画では漆を使った伝統的な金継ぎの手順について解説します。
【この動画で使っている金継ぎキット】
https://chimahaga.com/products/new-basic-kintsugi-repair-kit
【SNS】
Instagram @chimahaga
└https://www.instagram.com/chimahaga/
TikTok @chimahaga
└https://www.tiktok.com/@chimahaga
Twitter @cmhgcmhg
└https://twitter.com/cmhgcmhg