しゅわえもんスタッフがお届けする時事ニュースや出来事をお届けしています。
👇🏻👇🏻👇🏻記事はこちらをクリック👇🏻👇🏻👇🏻
📝本動画の原稿📝
今日は4月25日月曜日。
今回のテーマは何でしょう?皆さんはエリが得意なことを知っていますか?
今回はエリが得意な国際手話について紹介します!
皆さんは国際手話について知っていますか?国際手話は世界中のろう者が集まる会議やイベント、大会などで使われるコミュニケーション手段の一つです。4年に1回開かれる世界ろう者会議やフランスで2年に1回開かれるろう者関係の芸術祭、デフリンピック、または旅行で訪れて国際交流をするときにでも使われます。英語やフランス語、中国語と言語が異なってくるように、手話は各国によって表現が異なります。違う国のろう者同士が話すにはどうすればいいでしょうか。身振りや筆談、絵などもありますが、そこでスムーズにコミュニケーションが取れるように国際手話を使います。各国の手話表現でみんなが使いやすい手話を引用して、組み合わせて共通の表現を作っています。
アメリカ手話、フランス手話、ドイツ、トルコ、ヨルダン、中国、メキシコ、ブラジルなどなど……。国際手話はちゃんとした言語ではないので、表現がいつも定まっているわけではないのです。昨日使った手話がもう今日には別の表現に代わっているというのもあります。
例として「女」を表す国際手話を挙げます。前はこの表現(手で胸があるように表現する)が主流でした。時代が移り変わっていき、この表現だと性的に強調しているようでこの表現を使うことに違和感を覚える人が増え、現在はピアスをしている様子を表しているこの手話表現に代わりました。現在でもろう者同士が国際交流をしている場で胸を表す古い表現が出たときは、周りから「それは止めて、新しいこの表現でお願いします」と訂正が入ることもあります。
こうして国際手話は移り変わっていくと思います。
また、国際手話は言語ではないので、一つの単語の表し方が何パターンもあるというのをよく見かけます。
「食べる」という国際手話は私が見た範囲では3パターンあります。
食べるAの表現
食べるBの表現
食べるCの表現
どれもまちがってはいないのです。各国の手話を取り入れて使っているので、表現が数パターン異なってくるのです。
各国の表現を取り入れているので新たに見かける表現があっても間違いではないのです。ただ、使いにくい表現は自然に消滅することが多いです。
みなさんもいろんな表現があることを頭に入れて国際手話を覚えると楽になりますよ!
今回紹介するのはここまでになります。また機会がありましたらほかにも国際手話について紹介しますね!
今日もよい一日を!
📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝
下記のSNSも是非応援してね〜!!😄
💁🏻♂️しゅわえもん公式ウェブサイト🖥
https://www.shuwaemon.org/
💁🏻♂️LINE公式アカウント📱
https://line.me/R/ti/p/%40nwe0403e
💁🏻♂️しゅわえもんFacebookⓕ
https://www.facebook.com/Shuwaemon
💁🏻♂️しゅわえもんインスタ📸
https://instagram.com/shuwaemon
💁🏻♂️しゅわえもんTwitter🐤
https://twitter.com/shuwaemon