#手話 #初心者 #災害 #しゅわ #しゅわしゅわ #手話の学校 #災害に関する手話 #ミラーリング #shuwa shuwa #避難所 #能登半島地震 #被災者支援
手話と日本語を同時に学ぶことができます。イラスト、ふりがな付き。
聾学校に通っているお子様、そのご家族の方、ろう学校の先生、聴覚に障害がある方、手話を学んでいる方にぜひ見て頂きたいです。
また、外国人の方にも目で見て日本語が分かるように作っています。
耳が聞こえない方にとって日本語を学ぶことは、とても難しく大変です。
何か良い方法がないかな・・と考えた結果、目で見て学べるのが良いのではないかと考えました。
漢字、読み方、手話、イラストを同時に見ることで、手話と日本語が関連付けられると思います。
また聾学校の先生にもぜひ手話を学んで頂いて、子供たちとの日常会話や授業のお役にたてて頂ければ幸いです。
この動画はじっくりシリーズです。手話初心者の方に向けて、細かく
解説しています。
今回は、避難所での支援方法について説明しています。
避難所の中に聴こえない方がみえた際に、手話で会話が出来ると少しは安心できるのではないかと思い作りました。
<耳の聴こえない方に情報をお願いします。>
避難所での館内放送など、紙に書いて教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
被災地の皆様、本当に大変だと思います。私の息子も石川県で生活しており、1日も早い復興心より願っています。
この動画の収益は全額、被災者の皆様へ支援の為に使わせて頂きます。
よろしくお願い致します。
☆令和6年3月14日 1回目の義援金を郵便局を通じて「七尾市災害義援金」宛に振り込みさせて頂きました。
☆令和6年4月15日 2回目の義援金を郵便局を通じて「七尾市災害義援金」宛に振り込みさせて頂きました。
皆様のご協力、本当に感謝しています。ありがとうございました。
支援は今後も続けていきます。
よろしくお願い致します🙇
<手話単語 一覧>
00:00 1.初めの挨拶
01:21 2.支援
02:15 3.復興
03:11 4.今、困っていることはありますか?
04:46 5.返答 読み取ってみましょう
06:43 6.お怪我はされていませんか?
07:26 7.ねえねえ、あっちで食べ物配ってるよ
08:45 8.並んでください
09:40 9.避難所での支援について 1.確認
10:32 10.放送は聴こえない
11:18 11.情報の共有をお願いします
<参考資料>
「日本語 手話辞典」
「わたしたちの手話 学習辞典」
「医療の手話シリーズ①」
〈経歴〉
市役所 設置手話通訳者 8年勤務
ろう学校 補助教員&手話通訳 1年勤務
耳鼻咽喉科 看護助手&手話通訳 5年勤務
〈資格〉
手話通訳者
手話講師 入門 基礎
最後までご覧いただき有難うございます。
チャンネル登録、高評価、コメントなど頂けると嬉しいです。