MENU

Fun & Interesting

日野草城 ~近代俳句の先駆者~

Video Not Working? Fix It Now

花氷」 春暁やひとこそ知らね木々の雨 春の夜や檸檬に触るる鼻のさき 人妻となりて暮春の襷かな 春の月ふけしともなくかがやけり 春の灯や女は持たぬのどぼとけ ものの種にぎればいのちひしめける 白梅に夕日あたれり人のこゑ 永き日の上枝(ほづえ)の椿落ちにけり 満月の照りまさりつつ花の上 うちひらく傘の匂や夏の雨 松の葉のしんかんとして日の盛 風鈴の遠音きこゆる涼しさよ ところてん煙の若く沈みをり 夜の金魚静かに游ぐまくれなゐ 松風に誘はれて鳴く蝉一つ 大風にはげしくにほふ新樹かな 夕栄にこぼるる花やさるすべり ぼうたんや眠たき妻の横坐り 空よりも碧き朝顔咲にけり しろがねの水蜜桃や水の中 くちびるに触れてつぶらやさくらんぼ 秋の夜や紅茶をくぐる銀の匙 出航や忽ち騒ぐ月の潮 船の名の月に読まるる港かな 荒海や沈みかねたる月一つ 大川のいつもの濁り水の秋 秋の蚊のほのかに見えてなきにけり 月さしてむらさき煙る葡萄かな 初冬や手ざはり寒き皮表紙 冬の陽や枯木の中の竹二本 日の当る紙屑箱や冬ごもり 水かへて水仙影を正しけり わが庭の夕べを澄める枯木かな 「青芝」 春寒やはなびらひるむ薔薇の花 春の夜のくつしたをぬぐ女かな 手をとめて春を惜しめりタイピスト 窓あけて春の夜の雨きこえけり 置かれたるところを去らぬ子猫かな 水晶の念珠つめたき大暑かな 爽やかになればたのしきいのちかな 青葡萄つきかげ来れば透りけ。 炭の香のはげしかりけり夕霧忌 「昨日の花」 筍のまはりの土のやさしさよ 灯の下にゐて月かげをおぼえけり かいつぶりさびしくなればくぐりけり 白梅や日光高きところより 冷房の鋼鉄の扉のしまる音 滴りのはげしく幽き(かそけき)ところかな 月の窓とざす手白くうごきけり 「ミヤコホテル」 けふよらの妻(め)と来て泊(は)つる宵の春 夜半の春なほ処女なる妻と居りぬ をみなとはかかるものかも春の闇 枕辺の春の灯は妻が消しぬ 薔薇にほうはじめての夜のしらみつつ 伊勢えびにしろがねの刃のすずしさよ レコードのちらりとかへす夜長の灯 「転轍手」 たわたわとして咲き倦める牡丹かな ぼうたんを見尽して日のあまりけり 新鮮な夕刊を買ふ風の中 初ざくらみづうみ碧く冷えにけり 朝風のさざなみ寒きさくらかな 夕空に雲のましろきビールかな ひと拗ねてものいはず白き薔薇となる いなづまにまばたきしたる枯木達 恍惚として速力に乗つている 「第五句集」 しづかなるもろもろの樹の夕日かな しほさゐや人の世とほくまた近く 「旦暮」 山茶花やいくさに敗れたる国の 炎天に黒き喪章の蝶とべり 炎天に雷蝶の羽搏つ音 蝉の声ひとすぢ起る朝まだき ぼうたんのひとつの花を見尽くさず 十六夜や溲瓶かがやく縁の端 まなばしをかはすや凍る月下にて 「人生の午後」 冬薔薇のさくほかはなく咲にけり 高熱の鶴青空に漂へり 蛍火の青きにおびえそめむとす 夏の闇高熱のわれ発光す 裸婦の図を見てをりいのちおとろへし 切干やいのちの限り妻の恩 妻が持つ薊の棘を手に感ず 夏布団ふはりとかかる骨の上 生きるとは死なぬことにてつゆけしや 右眼には見えざる妻を左眼にて 見えぬ眼の方の眼鏡の玉も拭く 「銀」  身辺に春塵の濃くなりにけり 子猫ねむしつかみあげられても眠る 先生はふるさとの山風薫る 思ふこと多ければ咳しげく出づ 参考文献 『現代俳句』上巻(ちくま学芸文庫 二〇〇一) 川名大 著 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 「日野草城」 新興俳句アンソロジー 「日野草城」 「日野草城の世界」 桂信子 編著 素材提供 「nakano sound」 https://www.nakano-sound.com          作曲 nakano 素材提供 「red bears」 https://www.nakano-sound.com          作曲 nakano サイト: 甘茶の音楽工房 URL: https://amachamusic.chagasi.com/ https://www.nakano-sound.com/ 音楽:BGMer http://bgmer.net 著作者:yingyang/出典:Freepik 饅頭遣いのおもちゃ箱 https://manjubox.net/ nicotalk&キャラ素材配布所 http://nicotalk.com/charasozai_yk.html

Comment