①沖の大船
沖の大船ナ 磯端で 三十二反の帆を巻き上げて 面舵取舵良き日和 向こうの島から 茶屋の娘(おなご)が手で招く 見るより船頭主は魯を立てて 錨をざんぶと港寄り ヨカネ
②旭どんたく
歌詞不明。旭町の方教えてください。
③竹雀
一般的な竹雀の歌詞は
竹に雀は品よく止まる 止めて止まらぬ恋の道 潮来出島の真菰の中で あやめ咲くとはしおらしや めでためでたの若松様よ 枝も栄えて葉も茂る 五万石でも太田のお城 お城下まで舟が行く
※連雀町は上記に追加部分があり歌詞不明。連雀町の方教えてください。
④ 「月の巻」 井出の山吹
井出の山吹蛙がなぶる そこでどうじゃいな 回る津の国卯の花薫る 月が鳴いたか時鳥 武蔵が調布野路の萩 野田に千鳥よソレ高野じゃ 飲めぬ水
⑤おおそれ節
おおそれそれそれ おそれナ 天神様の御祭礼 裸で裸足でお世話しや してしてしてお世話しや 儂ほど因果な者はない 小さい時から二親に 別れて苦労をするわいな 身は高山石燈籠 今宵はどなたが灯すやら
⑥竹に虎 (葵町Ver.)
牡丹に唐獅子竹に虎 螺鈿蒔絵は艶やかな 内助の功なすお千代様 松の並木は東海道 唄う道行葵町 蝶々舞い飛ぶ法被裾 揃えて綺麗に練り歩き 木遣くずしは道行で でんでん太鼓に笙の笛 笛と三味線艶っぽい 家康様は葵紋門前踊りは供奴 子獅子万灯組屋台 鯛に鮪に鰹蛸 小川焼津は大港 登山駿河のお富士山
⑦曲名不明(栄町の動画)
歌詞不明。栄町の方教えてください。
⑧と組どんたく
歌詞不明。研屋町の方教えてください。
⑨西町道行
掛川よいとこ来てご覧 葛の葉繁る天主台 紫桔梗の紋所 名物数々多けれど 掛川祭りの出し物は かんから大獅子奴さん 目抜き通りの姉さんも かっぽれかっぽれ踊ってる 掛川よい所来てご覧 年に一度のお祭りにゃ 全市あげての山車の波 西町囃しの賑やかさ サーサのオーサのヨイヤサのサ(以下略) 西町若衆の奴さん 金紋先箱、供揃え 長柄に立傘大鳥毛 綺麗に揃って投げ渡す 無理矢理塗られた厚化粧 怪獣お化けと言わないで お化粧落したこの素顔 裸の奴を見て欲しい 私の彼氏は色黒よ カラスが鳴くたび思い出す 姉さん破れ傘さえないが 妹は日傘で昼もさす サーサのオーサのヨイヤサ(以下略) あれすりゃこうしてこうなると 知りつつこうしてこうなった かあちゃん許して頂戴ね 今夜も××に誘われて 掛川若衆数あれど 西町若衆は粒ぞろい 情け厚くて意気高い 婿さん嫁さん世話してね 西町名物道行の この節合わせて踊ります 三味線の音色もしっとりと 皆さん手拍子願います サーサのオーサのヨイヤサのサ(以下略)
いつも高評価(平均89%)ありがとうございます