MENU

Fun & Interesting

浜比嘉島の塩工房 高江洲先生と伝統的な塩づくりについて学ぼう♪

Video Not Working? Fix It Now

海と日本プロジェクトの活動の一環で今年は沖縄県うるま市の海を舞台に沖縄県内の小学生と一緒に歴史、食、文化を学びました。 今回しまうみ探検隊のみんなが学んだ「うるま市」の海からクイズを出題! 今年9 月に実施したしまうみ探検隊はオンライン開催となりましたが、リアルで体験予定だったプログラムを動画で紹介♪ 案外 沖縄に住む皆様でも分からないこともあるのでは?? 特設ページでは ●越來造船さんとのマーラン船の歴史、造船技術を学ぶ ●やんばるピクニック満名さんとのサンゴと食文化について学ぶ ●カモメノジョナサンさんとの浜比嘉島の自然と先人の知恵を学ぶ ●浜比嘉島の塩工房 高江州 優さんと伝統的な塩作りについて学ぶ の動画を紹介!! 動画をみて是非クイズにチャレンジしてみてね♪ こどもたちと一緒に考えたオリジナルのパッケージ商品のクイズ企画も実施しています。 特設ページを是非のぞいてみてください!! ■特設ページURL ⇒https://www.rbc.co.jp/special_contents/shimaumi_quiz/ ▼Q1. マーラン船の船首に描かれている「目」は何を意味しているでしょうか? ⇒https://youtu.be/hoF-EckN0oE ▼Q2. サンゴや貝殻の欠片以外に、白い砂浜を作り出す生き物がいます。その生き物は何でしょう? ⇒https://youtu.be/hfhS5jImEWo ▼Q3. 浜比嘉島にやってくるアジサシという鳥、地元の人々から「〇〇を知らせる鳥」と言われています。何を知らせる鳥でしょうか? ⇒https://youtu.be/yto3KVAykjQ ▼Q4.濃縮した塩分濃度20%の海水800リットルから何キログラムの塩ができるでしょうか?※通常の海水の塩分濃度は約4% ⇒https://youtu.be/82uidzJHyA0 是非クイズにチャレンジしてみてください。 ■海と日本プロジェクトin沖縄県とは https://okinawa.uminohi.jp/

Comment