今回はスプリンターが考える長距離ランナーのためのドリルについて解説しました。長距離の走り方の特徴を分析した上で実際のドリルを紹介しています。為末大学 Tamesue Academyでは、今後とも皆さんからの質問にも適宜お答えしてきます。
0:00 スプリンターから見る長距離
3:17 短距離と長距離の共通点
4:39 3つのドリル
7:21 長距離の世界
他にも、「為末大学 Tamesue Academy」コンテンツは下記
◆【為末大学】蹴らない走り方
https://www.youtube.com/watch?v=BmJa-IbH
◆【為末大学】「100m11秒台と10秒台の間に違いはありますか?」の回答
https://www.youtube.com/watch?v=x0oT7_MNyUc
◆【為末大学】骨盤の使い方
https://www.youtube.com/watch?v=c1UnYBFG
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
為末大(ためすえだい)
1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初めてメダルを獲得。3度のオリンピックに出場。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2020年9月現在)。現在は株式会社Deportare Partners(http://www.deportarepartners.tokyo ) の代表、アジアのアスリートを育成・支援する一般社団法人アスリートソサエティ(http://www.athletesociety.org ) の代表理事を務める。
新豊洲Brilliaランニングスタジアム(http://running-stadium.tokyo ) 館長。
主な著書に、『Winning Alone』、『走る哲学』、『諦める力』などがある。
Twitter : https://twitter.com/daijapan (@daijapan)
note:https://note.com/daitamesue
HP:http://tamesue.jp