✅オリジナル赤い龍雲Tシャツ
https://suzuri.jp/ryujin888/15090664/t-shirt/s/white
✅オリジナル赤い龍雲パーカー
https://suzuri.jp/ryujin888/15090664/hoodie/s/white
✅オリジナル赤い龍雲スマホケース
https://suzuri.jp/ryujin888/15090664/smartphone-case/iphone15/white
こんにちは。
今回ご紹介するのは神奈川県鎌倉市にある宇賀福神社さんです。
銭洗い弁天として有名なお社です。
御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
銭洗弁天(宇賀福神社)は、もともと鎌倉市扇ヶ谷の八坂神社に属する末社でしたが、1970年に独立し、現在の「銭洗弁財天宇賀福神社」という名前になりました。この神社の御神体である「宇賀福神」は、体は蛇、頭は人の姿をしており、水の神として崇められています。この神様は財運や金運を司るだけでなく、命をつなぐ水を守る存在としても信仰されています。
創建の由来には、平安時代末期に起きた飢饉と乱世が深く関係しています。当時、源頼朝は人々を救うために日々祈り続けていました。1185年(文治元年)の巳年、巳月、巳日の夜、頼朝は夢の中で一人の老人に出会います。老人は「この地の西北に谷があり、美しい泉が岩の間から湧き出ている。その水を汲み、神仏を供養しなさい。私はこの隠れ里の主である宇賀福神だ」と告げ、姿を消しました。目覚めた頼朝は家来にその場所を探させ、言葉通り湧水を発見しました。頼朝はその地に洞窟を掘らせて社を建て、宇賀福神を祀り、湧水を供養に使い続けた結果、国は平穏を取り戻し、人々も安らかな生活を送るようになったといいます。
その後、第5代執権・北条時頼も宇賀福神を信仰し、この神社を広める役割を果たしました。ある日、時頼はこの湧水でお金を洗い「これが福銭となり、一家が繁栄し、子孫も長く安泰であろう」と祈願しました。これをきっかけに、人々は銭を洗うことで福を祈るようになり、この習慣が現在の「銭洗い」の起源となりました。この神社の湧水「銭洗水」は鎌倉五名水の一つにも数えられる清らかな水で、多くの参拝者が金運や財運を願いながらお金を洗う伝統が今なお続いています。こうした神話や伝説が示すように、銭洗弁天は観光地にとどまらず、祈りと信仰の場所としての意味を持ち続けています。
銭洗弁天・宇賀福神社を参拝する際は、まず石のトンネルと鳥居を抜けた先にある手水舎で手を洗い、身を清めます。その後、社務所でお供え用の線香とろうそくを購入します。次に本社へ進み、大きなろうそくの火を使って購入したろうそくに火をつけ、本社脇のろうそく台に供えます。線香にも火を灯して線香台に納め、立ち上る煙を浴びて身を清めます。その後、洞窟の中へ進み、奥宮を参拝します。奥宮の参拝を終えたら、お借りしたざるにお金を入れ、柄杓で3杯ほど霊水をかけてお金を清めます。こうして、金運や財運を願いながら参拝を進めるのが銭洗弁天・宇賀福神社の正式な参拝方法です。
#銭洗い弁天
#宇賀福神社
#鎌倉観光
#鎌倉神社
#金運アップ
#財運祈願
#パワースポット
#銭洗い
#神社巡り
#御朱印巡り
#御朱印スタグラム
#銭洗水
#鎌倉五名水
#北条時頼
#源頼朝
#金運神社
#開運スポット
#日本の名所
#夢のお告げ
#弁財天
#商売繁盛祈願
#家庭円満祈願
#巳の日参拝
#清らかな水
#奥宮参拝
#鎌倉散策
#鎌倉トンネル
#霊水体験
#鎌倉の自然
#歴史ある神社