今回の「やさしく学ぶ電気工事士」は、交流特有の要素である「リアクタンス」の話をします。
(一般的には)直流の時は無視が出来るコイルとコンデンサですが、交流の場合は「リアクタンス」として影響が出てきます。それぞれどのような影響が出るのか、何故影響が出るのか、そして実際の問題ではどのように出題されるのか。「位相」についてもお話ししているので内容としては少々難しいですが、覚える内容はそこまで多くありません。
第2種電気工事士、第1種電気工事士受験者だけではなく、電験3種受験者にもお勧めの内容となっています!
次回の動画では、いよいよ「力率」についてお話しします!
「やさしく学ぶ電気工事士」の再生リストはこちら!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzOnKkz0TU3OvlOowTj5ghxST46Q2Souj
日本エネルギー管理センターの第2種電気工事士講習会はこちら!東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪で開催!
https://www.japan-ems.jp/curriculum/e-construction2/
昨年の第2種電気工事士講習会のサンプル動画はこちらからご覧頂けます!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzOnKkz0TU3P-O2abaLdaA7PbXp7zP5Me