MENU

Fun & Interesting

【 香取神宮 】御祭神は経津主大神(フツヌシノオオカミ)。日本書紀に登場する神様です。

かおるちゃん 1,279 5 months ago
Video Not Working? Fix It Now

古事記は日本国内向けに、日本書紀は外国向けに書かれました。 経津主大神(フツヌシノオオカミ)は日本書紀に登場し、 「出雲の国譲り」のお話で活躍する神様の1柱ですね。 度重なる葦原中国(あしはらのなかつくに=地上界)の平定失敗に 高天原(たかまがはら=天上界)の神々は、 経津主大神(フツヌシノオオカミ)こそふさわしいと言いました。 そこへ武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ・鹿島神宮の御祭神)も 名乗り出て、2神は共に出雲に派遣されることとなりました。 出雲国の稲佐小汀(いなさのおはま)に着いたフツヌシ、タケミカヅチが 十握剣(とつかのつるぎ)を抜き逆さに突き立て武威を示すと、 大国主神(オオクニヌシノカミ)は 天照大神(アマテラスオオミカミ)の命令に従い 葦原中国を譲りました。 2神はオオクニヌシから平国広矛(くにむけのひろほこ)を受け取り 日本の国を平定して、天照大神の元へ復命されました。 これが日本書紀の「出雲の国譲り」のお話。 香取の経津主神、鹿島の武甕槌の2神は セットで覚えると、また楽しいですね。 要石や鹿園、境内から離れたところに鳥居があるなど 神宮の作りも似ています! 旅をしながら日本を学ぶ。 日本を学びながら旅をする。 よろしくお願いします。 動画vol.69 ★日々の様子はSNSで配信中(リアルタイム更新) ○Instagram https://www.instagram.com/kaoruchan480 ○Twitter https://twitter.com/kaoruchan480 #香取神宮 #日本書紀 #日本神話

Comment