MENU

Fun & Interesting

グリホサートの真実 - 農薬の専門家に除草剤についてアレコレ聞いてみた

Video Not Working? Fix It Now

◆グリホサートの真実とは<2>を公開しました。ぜひこちらも併せてご覧ください。 https://youtu.be/Kmq0jquRmo8 先日、除草機(動力噴霧器+ラウンドノズル)を紹介する動画を公開したところ、噴霧するラウンドアップ(グリホサート)に関して否定的なコメントが複数寄せられました。 さまざまな意見があることは良いのですが、明らかな事実誤認に基づいたものも見られましたので、最新の正しい情報・事実に基づいたグリホサートの情報発信をする必要性があると強く感じました。 今回の動画では、まず日本で使用されている3大除草剤 1) グリホサート系、2) グリホシネート系、3) パラコート系の3つの基本情報を押さえたあと、話題の中心になりやすいグリホサートに焦点を当てて、以下の3つの風評について事実と照らし合わせて検討しています。 1) グリホサートには発がん性がある 2) グリホサートは世界各国で訴訟が多発し、その発がん性を根拠に敗訴している 3) グリホサートは世界各国で輸入・使用が規制されているのに、日本だけ規制されておらず、使い放題だ 農薬を開発している企業や研究者も当然、人の安全や環境負荷の低減、ひいては持続可能性に腐心し、これを追求しています。人や自然に深刻な公害をもたらしたかつてのイメージをそのまま引きずり、情報を更新せず、思い込みや感情のままに現代の農薬について語り、評価することは決して価値があることではありません。 ぜひ事実と根拠に基づいて、よりよい世界に向けて対話を進めていけたらと思います。 ◆ INDEX 0:00 イントロダクション(あんまり意味ない動画です笑) 0:15 はじめに 1:00 日本でよく使われている3大除草剤について 1:20 グリホサート系 4:42 グリホシネート(グルホシネート)系 7:09 パラコート系 7:41 グリホサートにまつわる3つの風評を検証 8:19 風評1: 発がん性があって危険! 11:03 風評2: 世界中でグリホサートの危険性に関する訴訟が起きている! 12:32 風評3: 世界中でグリホサートの使用が規制されているのに、なぜ日本では使えるのか! 13:50: 農薬の専門家 田邉氏よりアドバイス 14:50 本当の論点とは ◆参考資料 本動画に掲載している資料は、以下からご覧いただくことができます。 日産化学株式会社 ランドアップの現場説明会(2020年1月22日) https://www.nissanchem.co.jp/news_release/news/n2020_01_23.pdf #農業 #農薬 #グリホサート #ラウンドアップ - - - - - - - - - - - - - トゥリーアンドノーフ株式会社 https://treeandnorf.com Twitter - 当社公式アカウント https://twitter.com/TREEandNORF - 代表 徳本修一個人アカウント https://twitter.com/tokumoto1122 僕たちは、鳥取県鳥取市で、米と野菜を生産する農業法人です。 2012年に法人設立して活動を開始しました。当初は「固定種」「有機農法(露地栽培)」「大規模生産」の3つをテーマに活動していましたが失敗。テーマから「固定種」を外しました。その後、小松菜に栽培品目を絞り、年間述べ20haを栽培。BLOF理論その他科学的視点を取り入れて失敗の原因を探りながら取り組みましたが、近年の異常気象ともいえる天候の影響は大きく、「有機農業」からも撤退。現在は、「適地適作」を重視し、水稲栽培に軸足を変えました。1000haを目標に農地集積も進めています。 巷にあふれる農業の情報は、現場の実態やニーズと乖離していることが多いと感じています。このYouTubeチャンネルでは、「僕たち農家が、本当に見たい・知りたいと思う動画を撮る」というコンセプトで動画配信しております。 We're TREE&NORF, a professional farmer in Japan, producing rice, and vegetables. "Quality", "Science", and "Sustainability" are important things in our business. We'll make a food-productivity-model that able to take over to our next generation. On YouTube, we want to have a relationship with the world farmer beyond any wall of language, farming culture/method, and prejudice.

Comment