茶臼山古墳は、4世紀終から5世紀初めに造られた前方後円墳です。全長約90メートルで山口県では平生町の白鳥古墳に次ぐ大きさです。
この古墳は、明治25年(1892)地元の二少年が偶然発見しました。このとき発掘された出土品の中で、単頭双胴怪獣鏡(大鏡)は直径44.8センチあり古墳から出土した鏡では日本で最大のものです。
整備に先立ち、平成3年からおこなわれた発掘調査では、古墳の形状や規模、埴輪の種類・数量、石室(古墳の主を葬った場所)の構造・副葬品等さまざまな発見がありました。
柳井市では、平成6年度から歴史的財産である茶臼山古墳を、市民が古墳について学習できる公園として整備するための工事をおこなってきました。総事業費は、約5億円です。
<柳井市HP_茶臼山>
https://www.city-yanai.jp/site/bunkazai/chausuyama-kohun.html