<本の紹介>
2022/8/5
精神科医の本音 (SB新書) 益田 裕介
https://www.amazon.co.jp/dp/4815616221/
2022/8/22
精神科医がやっている聞き方・話し方 益田 裕介
https://www.amazon.co.jp/dp/4866801921/
00:00 OP
01:18 自由意志?
05:31 精神科の病気
11:52 人生に意味はあるのか?
本日は「甘え、根性論と病気の違い」について解説します。
患者さんと喋っていたり、YouTubeを見ている方とコメントやYouTubeLiveを通じて意見交換をしていく中で、「私は甘えているのでしょうか、それともやっぱり病気なんでしょうか?」という質問はよくいただきます。
実際の患者さん以上に、周りの家族だったり、精神疾患のことをよく知らない人とはこの話題はよく出ます。
毎回説明するのですが、わかってくれる人もいれば、何かよくわからないなと思う人も結構います。
そもそもの人間理解というところから話をしないと理解しにくいのかなと思ったので、改めて人間とはどういうものなのか、その中で病気とはどういうことなのかを解説してみようと思います。
■自由意志?
人間は心があり、意志があります。僕らは人格がある。
自分というのはたった一人の存在で、自分で何かを決定して自由に行動できると思っていますよね。
今、お茶を飲もうと思っているとか、今度の休みにあそこへ行きたいな、お金があったらあれ買いたいな、あれ食べたいな、自分の自由に動けると思っています。
でも実際、本当に我々は自由に動けているんですか、という話です。
僕らは自分で何かを決定しているようで、ほとんどのことは決定できていません。
これがまずそもそもの人間理解のスタートです。
昔は聖書が決めていました。
僕らは日本人ですが西洋化されてしまっているので、西洋の歴史の流れを基本的に汲んでいます。僕らの思想は。
だから西洋的な発想でやっていって良いのですが、基本的には昔はキリスト教があって、神様が人間を作ったと。
神様の意志によって我々は動かされていると思い込んでいました。
悪いことをしてしまうのは、自分の弱さだったり、悪魔のせいだと考えていたということです。
そういう世界観から、デカルトの時代になる。いやいや、「我思う、ゆえに我あり」、自分たちには意志がある、自分たちは考えていくことができると考えるようになった。
キリスト教の影響を受けずに、聖書の影響を受けずに、我々は自由に考えていくことで、経済を豊かにすることができるし、幸福に生きていけると思うわけです。
でも戦争などありますよね。
戦争があったりして、我々は自分たちが考えているほど賢くないんじゃないのと。
しかも愚かなリーダーや愚かな大衆ではなくて、そもそも文化やシステム上愚かな選択をしてしまうんじゃないの、ということがわかってくるわけです。
意志で動いているというよりは、文化、社会的な影響によって、自分たちの自由意志はすごく制限されているということがわかってきている。
これが今の僕らの考え方です。
これが今の人文系の人たちの結論です。
哲学者たちが考えている結論でもあります。
もっと新しい、もっと画期的な理論が出てきたり、哲学者や天才が出てきたら、この理論は打ち砕かれるかもしれませんが、基本的には僕らはそういうものだと考えています。
昔からずっと考えているんですよね、そうは言っても。
デカルトの前から本当に神様がどこまで考えているのか、決定しているのか、自分たちの自由意志はどれぐらいあるんだろうということは、常に人間を悩ませてきた話題であって、一見自分たちの自由に振る舞えているようなんだけれども、自由に振る舞えていないということは知識人の中では常識でした。
それが今日では文化、社会的な影響だ、ということで言われていると。
もうちょっと話が進むと、やはり脳の影響があるわけです。
僕らは理系の人間だし医師なので、脳や遺伝子の影響でこう考える。不安を感じやすい人もいれば感じにくい人もいる。アルコール依存症になりやすい人もいればなりにくい人もいる。そういうこともわかる。
疲労の状態によっては怒りっぽくなるときもあれば、元気だと我慢しやすくなったりもする。そういうことがわかってきています。
人間は身体の影響や遺伝的な影響をすごく受けるので、自由意志というのが思っている以上にないということがわかってきています。
■精神科の病気
そこまでが健康な人間です。
精神科というのはここからもう一捻り入るわけです。
もう一捻り入って、でも病気にかかるとこれらすべてを狂わせるよねとなります。
自由意志はぐちゃぐちゃになるし、文化・社会的な影響も受けたり受けなかったり、もうめちゃくちゃになります。
正常な脳の働きをしなくなる。
脳が止めてくれない、ストップをしてくれない。
そういう本能的なものもぐちゃぐちゃになってしまうというのが精神科の病気です。
受けた影響をさらに全部ひっくり返してしまうのが精神疾患だ、ということです。
僕らの診察はかなり難しいのです。
そもそもこの人はどういう意志があるのか。
そしてこの人はどういう文化、社会的な影響を受けているのか。
遺伝的な背景、生理的な影響をどれぐらい受けているのか。
そしてそれをすべてひっくり返すような形で、どんな病気にかかっているのかということを、僕らは診察の中で判定していきます。
わけがわからない感じがするかもしれないけれど、これが僕らが考えてる人間像であり、精神科医が考えている人間像です。
精神科の患者さんはここまで説明しなくても、なんとなくこういうことは直感的に理解していたり、わかってくれている人もいます。
ただ、多くの人はこういうことをわかっていません。
多くの人は、そもそも文化社会的な影響を受けているので、自分たちの意志というものがすごく制限をされている。
自由に考えることができないということすら発想がないんですよね。
ちょっと哲学的な基礎教養があると、システムの関与、ルールの関与、社会システムの関与を理解しています。
僕らは、実はそういう制限の中でやっている、ちっぽけな存在なんだろうなというのが一部の人はわかっている。
でもこの人たちでさえ、脳やそういうものを動物的な範疇まで含めて理解しなかったりします。
もう一個進むと、動物的な存在として人間を理解していたりします。
理系の人はここまで理解しています。
理系だったりすると、人間も動物の一種だからこうだよなとか、本能ってあるしな、と思ったりします。
ここにまたもう一個壁があります。
病気や異常値の理解というのはとても重要です。
普通のものとは一線を画すのです。
発達障害というのはスペクトラムだから普通の人と同じなんだ、というのはまたちょっと違います。
やはりちょっと一捻り、ちょっと変わっているんですよね。
ここら辺の理解は結構難しいなと思います。
例えがすごく悪いのですが、誤解を恐れずに言うならば、LGBTの話を想像するとわかります。
性的な指向がちょっと違うだけで、人間として同じです。
男性だったら女性を好きになりますが、同じような形で、ちょっとしたボタンの掛け違いで同性を好きになる人がいる。
それだけと言えばそれだけですが、この「それだけ」が結構な差です。
この結構な差が、文化的な背景も含めて修飾されている。
偏見や差別の歴史もあったけれど、今はそれが解かれつつある。
だけどここのちょっとしたズレがある。
このちょっとしたズレが、発達障害だったらどうなの、境界性パーソナリティ障害だったらどうなの、ということなのです。
ここの違いは想像するのは難しいです。
同性愛者ではない人が同性愛を想像するような感じ、普通の人がバイセクシャルの性興奮を想像するような感じと似ていて、僕らがちょっと発達障害の人のことを想像するとか、境界性パーソナリティ障害の人を想像するというのは、自分たちの延長線上にあるもののように見えて、実はちょっと違うということなのです。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
https://wasedamental.com/youtubemovie/6474/#c01
-------------
精神疾患は個人の甘えか? 個人の問題ではなく、社会的な問題でもある件
https://youtu.be/TAwfVtRKfcc
-------------
【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join
オンライン自助会のHP
https://crimson-panda-f74.notion.site/1ab9b16c165a47c487faa553bd3c133c
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
https://youtube.com/shorts/xfJ9ks-ftfg?feature=share
【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 https://www.medsi.co.jp/products/detail/3509
倫理規定について https://note.com/mentalyoutubers/n/nb130991f3fa4
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ハートマークもつけてません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら https://youtu.be/esgbyuhTvRo
【動画制作の裏側はこちらから】
https://www.youtube.com/channel/UC9WXfmJQZVItKASe68--PJg
【切り抜き動画】https://www.youtube.com/channel/UCknohhOMaGmZICkGwS-Gi8w