幕藩体制のもと、毎年、領主から百姓に課せられていた年貢。
毎年の年貢額や年貢率はどのように決まり、どのような手続きで納められていたのでしょうか?
今回は、江戸時代における百姓の年貢事情についてご紹介します。
▼もくじ▼
00:00 江戸時代の百姓の年貢事情
00:38 年貢の種類
03:20 年貢額をめぐる百姓と領主の駆け引き
09:09 厳密に行われた年貢納入の手続き
▼おすすめ関連動画▼
江戸時代の百姓の生活【まとめ】衣食住から仕事の流儀までわかりやすく解説
https://youtu.be/rWnK8c21W18
百姓=農民ではない?江戸時代の村と百姓の実態~村はどのように運営されていたか?
https://youtu.be/ieqKFrsJCh0
▼主な参考文献▼
浜田 昭子『日下村長右衛門日々多忙: 享保年間の庄屋日記からよみとく河内の村と庄屋』(風詠社、2020)
https://amzn.to/48aXL43
山﨑 善弘『村役人のお仕事』(東京堂出版、2018)
https://amzn.to/3OtDsGl
渡辺 尚志『百姓の力 江戸時代から見える日本』(角川ソフィア文庫、2015)
https://amzn.to/45itmyJ
加藤 淳子『下級武士の米日記』(平凡社、2011)
https://amzn.to/3Pdeewe
秋山 高志他『図録 農民生活史事典』(柏書房、1991)
https://amzn.to/44ZRzdt
など、その他多数
▼主な引用元▼
東京国立博物館 研究情報アーカイブズ
https://webarchives.tnm.jp/
群馬県ホームページ(群馬県立文書館)
https://www.pref.gunma.jp/site/monjyokan/
中部森林管理局Webサイト
https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/index.html