こちらの結び方は、造園などで 竹垣を作る時や支柱を十字に組むときにも使用されます。
最初に交差させる部分のことを綾掛けと言うのですが、この綾掛けと いぼ結び(イボ結び・男結び)を組み合わせて結ぶ構造になっています。この2つの結びで緩みなくしっかりと固定して縛ることが出来ます。
How to tie a ibo musubi tutorial.
今回使用したパラコード(カーキ / 4mm9芯)https://amzn.to/3aVHJSw
(ダークバーガンディ /4mm7芯)https://amzn.to/3El8GuY
「動画説明」
今回は、綾掛け&いぼ結び(男結び)の結び方をご紹介しました。
チャンネル登録 よろしくお願いします→ http://www.youtube.com/c/POLALOP?sub_confirmation=1
Please subscribe to my channel→ http://www.youtube.com/c/POLALOP?sub_confirmation=1
「関連動画」
引き解け結びの結び方!ビニール袋を縛るときにも 超便利なロープワーク! How To Tie a Slip Knot→https://youtu.be/J0Ft5MgFYJk
漁師結び(完全結び)の結び方!簡単に強度を上げる方法 Fishing Knot→https://youtu.be/aYu1jrPfxOE
ねじ結びの結び方!立ち木やポールにも素早く結べる 実用的ロープワーク! Timber Hitch→https://youtu.be/el_n1r1-uSY
高評価 よろしくお願いします。
ご感想・ご質問など、コメント お待ちしてます。
「動画の配信時間」
動画の配信時間は、夜8:00(20:00)で、
基本的に月曜日、水曜日、土曜日に配信します。
どうかよろしくお願いします。
「SNSなど」
POLALOP(ポラロップ)のブログ / POLALOP (blog)
https://polalop.com
POLALOP(ポラロップ)のツイッター/Twitter(パラコード)
https://twitter.com/POLALOP_Para
POLALOP(ポラロップ)のツイッター/Twitter(ハンドメイド)
https://twitter.com/POLALOP_DIY
POLALOP(ポラロップ)のインスタグラム/Instagram
https://www.instagram.com/polalop.y
「パラコードとは?」
パラコードというのは、パラシュートコードの略称のことで、第二次世界大戦時代から、パラシュートのキャノピー(傘)と人を繋ぐロープ部分に使用されてきました。
特徴は、耐荷重が約250kgと強度が高く、速乾性があり、用途は、ブレスレットやキーホルダーなどのパラコードクラフトやキャンプでテントのガイロープとして使えたりと、アウトドアでも使用されます。
ちなみに、ブレスレットやキーホルダーなどを作ってから、使用後に、汚れが目立ってきた場合、洗剤をつけて手洗いすることもできます。
速乾性があり、すぐに乾くほか、洗っても色落ち、ヘタリなどがありません。洗った後は、よく水気を切り 風通しの良い所などで、しっかりと乾かすようにして下さい。
#ロープワーク #結び方 #便利 #支柱 #造園 #ropework #POLALOP
How to tie a ibo musubi tutorial.
Please subscribe to my channel→ http://www.youtube.com/c/POLALOP?sub_confirmation=1
「Related Videos」
Taut Line Hitch→https://youtu.be/LoyxESJ0Ocw
Fishing Knot→https://youtu.be/aYu1jrPfxOE
Water Bowline→https://youtu.be/plJJ7PlOS3Y