MENU

Fun & Interesting

【呪術回】『万葉集』が知らしめる、古代日本人が駆使した呪術とは?

Floating Stories 64,312 9 months ago
Video Not Working? Fix It Now

名前、月、雨、植物、結び目ーー様々な「呪術」の側面から『万葉集』を紐解いています。 古代日本のリアルにマジカルな世界をどうぞお楽しみください! #占い #japaneseculture #歴史 🔸本動画の前編はこちらです!↓ 【言霊を操る】古代日本に満ちていた「言葉の呪力」とは?(『万葉集』徹底解説・前編) https://youtu.be/6puetIzCCvE  → 万葉集に現れている「言葉の呪力」について、わかりやすく解説しています。 ※09:58、10:19「12巻3102番」は「20巻4493番歌」の間違いです。大変申し訳ありません。 00:00 世界の呪術 02:45 ご挨拶 02:58 前編のおさらい 03:25 歴史的資料としての『万葉集』 04:04 呪術王・天武天皇 04:58 呪禁師 05:12 古代における「呪術」とは 05:54 1番歌:呪術的慣習を背景にした歌 06:27 「名前」の呪力性 07:08 3102番歌:名を教えることの危険性を伝える歌 07:42 天皇家の支配を表現した1番歌 08:00 予祝としての「草摘み」 08:41 魂振り(タマフリ) 08:53 古代の信仰を表す「タマ」 09:54 4493番歌:「たまのを」を詠んだ歌 10:08 玉箒 10:19 「玉」と「魂」をかけた4493番歌 10:50 魂の緒を結ぶ 11:11 タマフリの呪物:たまのを 11:56 424番歌:たまのをの切断=死 12:21 タマフリとしての「花見」 13:10 3222番歌:生命力ある植物を詠み込んだ歌 13:26 タマフリの効果がある植物 13:50 タマフリとしての水鳥信仰 14:14 「見る」こと:タマフリとしての呪術的行為 14:34 270番歌・353番歌:「見ゆ」の呪術歌 14:51 究極のアンチエイジング:変若水 15:35 3245番歌:変若水を詠んだ歌 15:46 月と水 16:45 月の呪力:神としての月 17:26 恋愛における月夜と雨夜 18:11 519番歌・3122番歌:雨の呪力にまつわる歌 18:26 雨と雪のタブー 18:38 モノの呪力 18:57 636番歌:衣の呪力にまつわる歌 19:10 呪具としての形見 19:49 3765番歌:形見の呪力にまつわる歌 20:11 2506番歌:夕占を詠んだ歌 20:42 言霊が活性化する「夕方」 21:02 霊力が発生する空間「衢」 21:46 辻占 23:13 現代に残る呪術の痕跡 24:34 かんざしのルーツ:呪具「挿頭」「鬘」 25:19 生命力・呪力のある植物 25:40 桜の呪力性 25:55 1429番歌:「挿頭」「鬘」としての桜 26:09 神聖性の象徴「木綿(ゆう)」 26:38 379番歌:現在とリンクする神祭りの様子 27:13 聖なる「しるし」しめ縄 28:00 20番歌:神域「標野」 28:30 400番歌:標結う 28:40 「結び」の呪術性 29:36 「結び」の呪術的意味 29:49 2919番歌・4427番歌:恋人たちの「結び」の呪術性 30:06 結び松、草結び 30:22 141番歌:松を結んだ呪術的意図 30:51 「謀反人」とされた人々 31:12 4516番歌:新春を寿ぐ大伴家持の歌 31:25 大伴家持、早良親王の悲劇 31:45 怨念を鎮めるための『万葉集』 32:18 『万葉集』の貴重性 32:50 現代に継承されている「呪術」 33:19 エンディング ■参考文献・論文 J・G・フレーザー『金枝篇―呪術の宗教の研究1 呪術と王の起源(上・下)』国書刊行会, 2004 J・G・フレーザー『金枝篇―呪術の宗教の研究3 タブーと霊魂の危機』国書刊行会, 2005 青木生子ほか編『新潮日本古典集成 萬葉集 一巻―五巻』新潮社, 2015 アンダソウヴァ マラル「古事記におけるタカミムスヒ・カムムスヒの考察―「死と再生」の視点から―」『佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇』2011-03 井沢元彦『逆説の日本史3 古代言霊編 平安建都と万葉集の謎 』 小学館, 1998 岩本眞樹「スラブ・ロシアの日常世界における邪視」『札幌大学研究紀要 第2号』2022-03 折口信夫「神道宗教化の意義」『折口信夫天皇論集』講談社, 2011 許曼麗「月の伝説と信仰 : 詩歌に見るその成立の一側面」『藝文研究 65』1994-03 小島憲之ほか訳『日本書紀 上・下』小学館, 2007 ジャン シュヴァリエ ほか『世界シンボル大事典』大修館書店, 1996 白川静「古代歌謡の世界-『詩経』と『万葉集』」『講座比較文学. 1 世界の中の日本文学』東京大学出版, 1973 白川静『初期万葉論』中央公論新社, 2002 関裕二『なぜ万葉集は古代史の真相を封印したのか』 実業之日本社, 2010 谷川健一『古代歌謡と南島歌謡: 歌の源泉を求めて』春風社, 2006 土橋寛『古代歌謡と儀礼の研究』岩波書店, 1982 土橋寛『日本語に探る古代信仰 フェティシズムから神道まで』中央公論新社, 1990 中町泰子 『辻占の文化史』ミネルヴァ書房, 2015 並木広衛ほか編『万葉集の民俗学』おうふう, 1993 楢久美子「『万葉集』に詠まれた玉」『古代文化とその諸相』2007-08 西宮一民校注『古事記』新潮社, 2014 福寛美『うたの神話学: 万葉・おもろ・琉歌』森話社, 2010 古橋信孝 『古代の恋愛生活: 万葉集の恋歌を読む』吉川弘文館, 2016 古橋信孝 『古代和歌の発生: 歌の呪性と様式』東京大学出版会, 1988 古橋信孝 『誤読された万葉集』新潮社, 2004 古橋信孝 『万葉集を読みなおす 神謡からうたへ』NHK出版, 1985 森朝男『古代和歌と祝祭』有精堂出版, 1988 森斌「有間皇子歌試論―仮託伝承歌としての特質」『広島女学院大学日本文学』1991-07

Comment