MENU

Fun & Interesting

【自我の起源|真木悠介】ー自我とエゴイズムから見る人間の自由と存在理由

哲学チャンネル 39,485 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

(注釈と引用は概要欄下部に) 提供:ハイッテイル株式会社 読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share Twitterやってます。フォロー嬉しいです。 https://twitter.com/tetsugaku_ch noteでは不定期で哲学関連の記事を更新しています。 https://note.com/tetsugaku_ch サブチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCQ0Q8gdZTZVYMmXCA6QL41w □注釈と引用 *1 『自我の起源- 愛とエゴイズムの動物社会学|真木悠介』P6 *2『自我の起源- 愛とエゴイズムの動物社会学|真木悠介』P16 *3 わかりやすいように「遺伝子が個体を乗り物として操っている」と表現しましたが、遺伝子に意志があるわけではないし、遺伝子が利己的であるといっているわけでもありません。実際『自我の起源』ではドーキンスの利己的遺伝子論にまつわる「遺伝子が利己的だ」という勘違いについて厳しく批判しています。遺伝子は意図して利己的に振る舞うのではなく、もっと言えば、遺伝子は自らを存続させたいと願っているわけでもなく、遺伝子を再生産する機能を持つ個体が「結果として」この地上で増殖することにより、利己的な振る舞いをしているように見えているだけです。 *4 『自我の起源- 愛とエゴイズムの動物社会学|真木悠介』P44 ー「遺伝子」とはgeneに対して、個体中心主義的なドグマから翻訳された日本語である。つまり個体の何かの形質を次世代の個体に遺し伝える「ための」メディアという考え方だ。実際にごく最近まで、自明のこととしてこのように考えられてきた。もちろん<個人全体主義>のドグマは日本の個有の文化ではない。しかし西欧のgeneは幸いに「生成するもの」という中立的な原意を保存している。命名者ヨハンセンは、当時まだ正体不明のこの因子に対して、余計な意味の倍音が生じないように、意図的にこの「裸の接尾語」を選んだと記しているという。現在の視点に立つなら、それはこの後の直訳である「生成子」とでも呼ぶべきものである。この生成子の内の一部は、真核細胞→多細胞「個体」の生成された後にはこの個体の中に集住し、そのある部分はやがてこの共同体の外部では自立して生活する力を失う。またこの定住民の一部は、個体のなんらかの形態や行動性向を代々の個体にくりかえし再現せしめる制御力をもつ。つまり「遺伝子」として機能する、90人の乗客に対する10人の乗務員の如きものである。 *5 『自我の起源- 愛とエゴイズムの動物社会学|真木悠介』P78 ー<個体>という生の形態が本来はドーキンスのみるとおり、生成子の再生産のメディアとして派生した現象であることは正しいだろう。けれども進化のどの時点でか、みずから創造主にたいするこの<被造物>の叛逆は起こったのである。つまり「個体」は、このかりそめの形態自体を自己目的化する主体として自立する。 *6 本書ではテレオノミーな主体としての個体が発生する条件を 1、哺乳 2、保育期間の延長 3、群居と社会生 だとして定義しています。 *7 『自我の起源』では他に養老孟司先生の意識論・ピアジェ・メルロ=ポンティやラカンの発達心理学的な考察・サルトルやボーヴォワールの対他存在論・エリクソンのアイデンティティ論・レインや木村敏の対他関係論・自我の精神病理学・フーコーの主体形成論などが挙げられています。 *8 『自我の起源- 愛とエゴイズムの動物社会学|真木悠介』P133 *9 ペルシャ語で宿や家を意味する語。今回の表現においてはキャラバンの一期の宿という意味がしっくりきます。 *10 『自我の起源- 愛とエゴイズムの動物社会学|真木悠介』P153 *11 『自我の起源- 愛とエゴイズムの動物社会学|真木悠介』P190 補論2 *12 『自我の起源- 愛とエゴイズムの動物社会学|真木悠介』P156 □参考文献 自我の起原: 愛とエゴイズムの動物社会学 (岩波現代文庫) https://amzn.to/46yFeOz 時間の比較社会学 (岩波現代文庫) https://amzn.to/3XG4tKz 存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫) https://amzn.to/3pE0rWM 天―天和通りの快男児 (18) https://amzn.to/3pBIdVK ブッダのことば: スッタニパータ https://amzn.to/44cHwkQ 利己的な遺伝子 40周年記念版 https://amzn.to/3XGvu0C 細胞の共生進化 上―初期の地球上における生命とその環境 https://amzn.to/3ObEbwZ 精神の起源について https://amzn.to/3rhVWBL □その他の関連動画 【<わたし>はどこにあるのか】の解説をします|脳と自由意志 #0 https://youtu.be/vQltzaI9ZHY エーリッヒ・フロム【自由からの逃走】を解説します。 #1 https://youtu.be/CpYhLjKpsb0 【ハイデガー①】西洋哲学史 現代哲学解説【現象学的存在論】【存在と時間】 https://youtu.be/xacwqFIx7eg とっつきづらい哲学の内容を、出来るだけわかりやすく簡潔にお伝えすることを目的としたチャンネルです。 チャンネル登録、高評価、拡散、ぜひぜひ宜しくお願いいたします! 概要欄文字数制限のため、動画テキストの書き起こしはnoteにアップしています。 → #自我の起源 #見田宗介 #哲学チャンネル

Comment