MENU

Fun & Interesting

東京 芸能人御用達のパワースポット『豊川稲荷東京別院』 神仏習合時代の神社仏閣はこうだった!

DEEP JAPAN 12,601 4 years ago
Video Not Working? Fix It Now

東京赤坂には、東京を代表するパワースポットが集中しています。 赤坂日枝神社、赤坂氷川神社、豊川稲荷と、皇居、江戸城の裏鬼門を守る最強神社仏閣が置かれています。 東京都港区元赤坂『豊川稲荷東京別院』 "Toyokawainari Tokyobetsuin" Mimato Tokyo 芸能人がこぞって参拝する有名パワースポット! 名奉行 大岡越前が創建した江戸東京の名所で、ご利益は、良縁・縁切り・健康・金運・商売繁盛・子宝・技芸・家内安全・交通安全・合格祈願などなど、七福神巡りもできる、まさに神様のテーマパーク! 【開運】初詣に行きたい関東周辺の『一之宮』まとめ【音声ガイド】: https://www.youtube.com/playlist?list=PLJExorc6fWhMTGalDCu6a18kQiBkF6bEo 「所在地」 東京都港区元赤坂1丁目4番7号 「正式名」 妙厳寺 豊川稲荷東京別院 江戸では稲荷信仰が盛んであったため、大岡邸では毎月「午の日」と22日には門を開けて、一般庶民の稲荷への参拝を許していたという。 その後、文政11年(1828年)、信徒の要望により、妙厳寺が一ツ木の大岡邸の敷地の内、4分の1(約250坪)を借り受け、豊川稲荷の江戸参詣所を建立したのが、東京別院の創建とされる。 江戸参詣所が設けられたことにより、一般信徒も参拝が毎日できるようになり、今までの大岡邸の屋敷稲荷は「奥の院」とされた。 明治9年(1876年)、東京府は、私有地で祀られる社堂への、無許可での一般参拝を禁止する布達を出した。 これにより東京参詣所も一般参拝ができなくなり、大岡邸の吒枳尼天の分霊は、豊川の妙厳寺本院へ還された。2年後、府から許可が下り、一般参拝が再開された。 明治20年(1887年)、大岡邸の一角では手狭になり、堂宇の新・増築も困難であることなどから、現在地(元赤坂一丁目)に移転した。 大岡越前守は、江戸南町奉行としての活躍や、旗本から大名へ取り立てられたことでも知られる。それにあやかり江戸の豊川稲荷も、立身出世や盗難避け、失し物・失踪人などの効験で評判となる。川柳にも「石川は 盗み 豊川 盗ませず」と詠まれた。 また明治以降の赤坂は、料亭や芸者などが集まる花柳界が発展し、芸道を生業とする人々からの信仰も増えた。 現在も、ジャニーズ事務所所属タレントをはじめ、著名な芸能人、スポーツ関係者からの信仰を集めていることでも知られ、2月の「節分会」には各界有名人も多数参加する。 曲:Halcyon-Runaway( feat。ValentinaFranco )[NCSリリース])NoCopyrightSoundsが提供する音楽 無料ダウンロード/ストリーム:http://ncs.io/Runaway ウォッチ:http://youtu.be/dML91GqvjSQ #おすすめ #東京 #パワースポット

Comment