徳島県海部郡美波町日和佐に歴史ある祭がある。歴史ある秋まつり。【ちょうさ】の魅力。
『さーせー、さーせー』と迫力ある掛け声。「いっさんじゃい」
太鼓屋台は地方によっては「ヨイヤショ」「サシマショ」等と呼ばれているが、讃岐では主として「チョーサ」と呼び、儒者張子公の功績を称えたことからはじまるという。
日和佐八幡神社の『ちょうさ』は、日和佐在住の槌谷義一氏所蔵の「よろづひかへ覚」(大工重兵衛の記録)によれば、寛政七年(1795年)に戎町、享和二年(1802年)東町、享和四年(1804年)西町、文化十五年(1818年)再び西町、天保八年(1837年)中村町、天保九年(1838年)本町のものが作られたと記録がある。
奥河町には、嘉永四年と記した太鼓衣装箱がある。恵比須浜のものには立派な彫刻があったが、昭和41年11月の火災で類焼し、昭和48年に新調。桜町は昭和22年に新調した。
#日和佐八幡神社#ちょうさ#大浜海岸