一生に一度の大願が叶う言われるお寺があります。今回は、そのお寺に行ってきましたので紹介したいと思います。
「定義如来西方寺」は、1185年壇ノ浦の戦いで敗れた平家の重臣「平貞能」公が大切に守りに抜いた阿弥陀如来画像軸を本尊とするお寺です。
有形登録文化財に指定されている建物も多く存在。大本堂での御祈祷は1日7回行われます。また五重塔は紅葉の人気スポットにもなっています。
寺の周りには飲食店が立ち並び、賑やかです。特に定義とうふ店の「三角定義あぶらあげ」は多い日で1日1万枚売れることもある人気のあぶらあげ。
西方寺に加え「鳳鳴四十八滝滝見台」や大倉ダムなども合わせて紹介します。
旅の参考にしていただけると幸いです。
目次
0:00 オープニング
1:39 鳳鳴四十八滝滝見台
3:10 西方寺への道のり
5:06 定義如来西方寺
13:09 大倉ダム
13:46 エンディング
「ゆづくしSalon一の坊」の動画はこちらから!
https://youtu.be/1VDtSK7jTfM
「旅とグルメのアカムツチャンネル」チャンネル登録お願いします。
https://www.youtube.com/@UCcnKw827zwyCdkByTKQGJtA