MENU

Fun & Interesting

輝くコツとは 「最も嫌いな人から人格を学ぶ」

人間の森大学 18 4 hours ago
Video Not Working? Fix It Now

株式会社かがやき これはわが社の社名 その社名の由来は、働く全員が輝く人生を送って欲しい、店に来てくれるお客さんにも輝いてほしいという想いを込めて名付けた社名。それが株式会社かがやき。 年頭の方針発表会にて、可愛い娘のようなスタッフに向けて、輝く人生を送るコツを伝えた。 人生を豊かに生きる為に必要なこと。 一つは仕事のスキルとう能力を身に着けること。 仕事が出来る人になると良い結果を生み出し多くの人にメリットをもたらすことができる。 仕事がやりがいになり生きがいが生まれる。 その結果経済面でも潤う。 もう一つは、誰からも信頼される能力。人格を高める。 信頼される能力、すなわち人格という能力を高めること。人格の高い人はお客さんからも信頼される。仲間からも尊敬される。家族からも頼りにされる。結果的に、友情や愛や信頼関係という人間関係が得られる。これが人生を豊かにできる要となる。 この二つの能力を仕事という実践の場で鍛えていく。弊社の理念である「輝く人生」という生き方に繋がる。 株式会社かがやきの社員数は35名、内女性は95%。しかも平均年齢30歳と若く娘のような年代である。 私にとっては娘や孫の世代であり、常々我が娘に語り掛けるように話しているつもりだ。 果たして親父の想いは伝わっているだろうか・・・。 ◆テーマ「輝くコツとは」 1. 先輩から学ぶことの重要性 2. 敵対ではなくライバルを作って切磋琢磨する 3. 巨人軍の長島監督と清原選手の例 4. 能力を鍛えて結果を出すことの重要性 5. 人格を高める。心と心が通う信頼関係ができると人生バラ色に なる 6. 人格は能力であり鍛えれば必ず人格は高まる。"人格を能力"として鍛える大切さ。 鍛え方の一つとして、自分の最も嫌な人、苦手な人と上手くやっていく鍛錬を繰り返す。これが自己を磨くことになる。そして人格という能力が鍛えられる。 嫌いな上司、嫌な客、苦手な人が現れたら、自分の人格を上げてくれる大事な人が現れてくれたと感謝する。 そこから人格形成への第一歩が始まる。 これはなかなか難しいが、これを繰り返し、挫折し、また繰り返す。実践するしかない。しかし鍛えた分だけ結果に近づく。 これもまた真実なり。

Comment