MENU

Fun & Interesting

【カメリポ】ひんやり快適!? 日本有数のカルスト台地・平尾台の鍾乳洞の奥へカメラが潜入

Video Not Working? Fix It Now

日本有数のカルスト台地・北九州市の平尾台の地下には、鍾乳洞が広がっています。日頃はなかなか入ることができない鍾乳洞の奥へ、FBSのカメラが潜入しました。 福岡県北九州市と、その周辺に広がる日本有数のカルスト台地・平尾台の地下には、石灰岩を雨水や地下水が浸食してできた大小約200の鍾乳洞があります。 そのうちカメラが入ったのは、観光できる鍾乳洞の一つ、目白洞です。 さまざまな危険が伴うため、ここには、ガイドの同行なしでは入れない場所があります。 ■地球のかけらHIRAODAI・西中甲児さん 「右はライトがついてあるので、観光鍾乳洞になってます。」 観光鍾乳洞として公開されているのは200メートルですが、カメラが向かうのは、さらにその奥です。 ■西中さん 「あの何もライトがない。」 ■金鐘翔カメラマン 「この下を行くんですか?」 ■西中さん 「この下を行きます。私たちみたいなガイドがいないと、この先は入ることが基本的にはできません。」 ここから先は、迷路のように入り組んだ約2キロの道のりです。光が届かない暗闇を、ヘッドライトだけを頼りに歩いていきます。 ■西中さん 「ここから上に上がって行きます。」 ■金カメラマン 「あの小さい穴ですか?」 ■西中さん 「ああいった場所をくぐって行きます。」 ■金カメラマン 「うお、危ない。」 外気や日光の影響を受けないため、洞窟内は1年を通じ、温度が15℃前後に保たれています。 道中には、次のような楽しみもあります。 ■西中さん 「いい音ですよね。鍾乳石ですね。」 ■金カメラマン 「こんな音がなるんですね。」 ■西中さん 「これは太鼓みたいな。大きさとか厚みによって音が変わっていきます。」 鍾乳石の形は、場所によって さまざまです。 ■西中さん 「つらら石とかストローと言いますけど、これができて、その滴が地面に落ちて滴が固まっていくとこのようになります。平尾台の気候だと、1センチ成長するのに100年かかる。」 ■金カメラマン 「100年ですか!?」 歩き続けること1時間、ここからが本番です。 ■西中さん 「ここは落盤帯といって、もともと天井があったんですけど、天井が崩れて岩が塞がっているんです。」 ■金カメラマン 「崩れたんですか?」 ■西中さん 「はい。だから岩の間を縫って行かないと通れない。」 幅50センチもない岩と岩の隙間を縫うようにして、何とか進みます。その先には、川のようになっているところもあります。ほふく前進で、さらに奥を目指します。 そして、最後に待ち受けるのが『チムニー』と呼ばれる深さ5メートルほどの亀裂です。 ■西中さん 「お尻とか膝でもいいですけど、突っ張りながら行きます。」 壁のくぼみや出っ張りに足を置いて、バランスをとりながら、『チムニー』を抜けます。 ■西中さん 「この先が目白鍾乳洞の一番奥、 滝のあるポイントです。」 スタートから2時間、暗闇の先に現れたのは、20メートルの落差がある『目白の滝』です。 ■西中さん 「いつもよりも若干水量は少ないかもしれませんが、ずっと上のほうから水が流れ込んでいますね。」 ■金カメラマン 「わあ、すごいぞ!」 ガイドが同行する初心者向けのツアーを経験した後にしか、『目白の滝』を目指すことはできません。それだけ険しい道のりの先には、地下空間に広がる神秘的な光景が待っています。 最新のニュースは https://www.fbs.co.jp/fbsnews/ をご覧ください。 twitter FBS福岡放送ニュース(@FBS_NEWS5)でも発信中。 https://twitter.com/FBS_NEWS5

Comment