【材料】
★ゆず塩蒸しブリ★
・日本酒 小さじ1(臭みとり用)
・塩 小さじ半以下
・日本酒 小さじ半(蒸す時用)
・柚皮 少々(生姜でもOK)
※※※※※
★手作り豆腐★
・無調整豆乳 100g
※豆腐ができる表記があるもの
もしくは大豆固形分が10パーセント以上のものを使ってください
それ以外の豆乳を使った場合、お豆腐が固まってくれません😭
・にがり(赤穂北城さんの天海のにがり使用) 小さじ1
※メーカーさんによって、
にがりの使用分量がかなり異なるので
パッケージやメーカーさんのサイトを確認してね。
(私はコレで何度も失敗しました。。😭)
にがりは少ないと固まらないし、多いと豆腐が苦くなる原因になります🙇♀️
※※※※※
★菜の花の辛子酢味噌★
・菜花 ハーフパック
●西京味噌 大さじ1
●和からし 3cm前後
●日本酒かみりん 小さじ1
●お酢 小さじ1
※酢が強めの分量なので
マイルド派の人はお酢を小さじ半に減らし
代わりに日本酒かみりんを小さじ半増やしてね
※※※※※
★蒸したまご★
・M~Lサイズの卵 1個
※卵の蒸し加減にこだわりのない人はSサイズの卵でもOKです😇
※※※※※
★そのほか★
・ちょっといいカニカマ 2本
※カニカマは蒸して美味しいものと微妙なものがあるので・・・
己の直感を信じて選んでみてね😇
・ヒラタケ 半袋
・お好きなタレ(私はポン酢でヒラタケと豆腐をいただきました)
【作り方】
①ぶりに日本酒を振り、塩をすり込んだら10分放置する
②せいろ用のお湯を沸かし、沸騰直前になったら
無調整豆乳ににがりを加え、菜箸で30〜40回優しく混ぜておく
この時、泡立ってしまったら、スプーンで泡を取り除いておいてね
③②にしっかりラップをし、強火で9分蒸す
④③を蒸している間に、ゆずの皮を剥き刻み、別皿へ。
⑤菜花を食べやすい大きさに切っておく。
ぶりの塩気をキッチンペーパーで拭き取り、
拭き取り終わったら日本酒(蒸す用)をかける。
卵は殻を軽く水で洗ったら
それらを③とは別のせいろに並べます。
⑥③の豆腐の入ったせいろの下に⑤のせいろを重ね6分蒸します
蒸している間に●を混ぜて辛子酢味噌を作っておきます
⑦卵は半熟を希望!の人は、蒸し終わりすぐに卵を回収し(素手は熱いのでトングやお玉を使ってね)
冷水で冷やして、余熱で黄身が固まるのを防ぎましょう!
⑧菜花に辛子酢味噌をかけ、ブリに柚子を乗せ
豆腐にお好みで薬味をかけたら完成です!
※正直なところ、
菜花は2〜3分蒸せば充分ではあります。
6分蒸すと結構柔らかくなってしまうので
柔らかい菜花は微妙・・・という人は別の野菜を入れてあげてください🙇♀️
ブリに合わせるなら長ネギの辛子酢味噌などが美味しそう🤤
※今回お豆腐を作る際に、
トータル15分蒸すレシピになるので
10分以上せいろを使用するの事に抵抗のある方は
豆腐を省いて頂くか
豆腐だけ鍋で蒸した方が失敗がないです😇
いやしかしせいろで挑みたい!!と言う方は
豆腐を豆乳50ml、にがり小さじ半
豆腐のみの蒸し時間を4分にして
トータル10分の蒸し時間に変更してみてください。
それでも豆腐が固まらなかった場合は
電子レンジで様子を見ながら2,30秒ずつ加熱してみてください🙇♀️
(レンジを使う場合、ラップはふんわりかける程度で良いみたいです)
電子レンジで追加加熱しても豆腐が固まらない場合は豆乳かにがりが原因なので
泣き寝入りする事になります、、ごめんなさい😭
※※※ ※※※ ※※※
※豆腐は最初何もかけないで食べてみて欲しいです!
まあ、塩や醤油、ポン酢をたらしても美味しいのですが、、、😇
※ぶりは塩を拭き取ってから蒸すので、あまり塩っぱくなく仕上がるはず・・・なので
物足りない人は醤油を垂らしたり、塩をまぶして食べてみてくださいね〜!