MENU

Fun & Interesting

うどん粉病など、病原菌の予防対策 【納豆菌】培養の方法を公開。丹波の有機農家が実践しているうどん粉病や灰カビ病などの予防対策に納豆菌を活用しています。

Video Not Working? Fix It Now

丹波の有機(オーガニック)農家が実践している 病原菌への予防対策として納豆菌を活用しています。 日本有機農業普及協会さん http://www.jofa.or.jp/ か講師派遣していただいた勉強会で学んだ事を、自分なりにアレンジし 実践している納豆菌の培養方法をお伝えします。 あくまで、我が農園で実践している事の紹介ですので、ご了承ください。 【丹波からふるファーム 自己紹介】 強い農家になりたい 強い農家さんが増えたらいいな 強い農家さんから学びたい そんな想いで兵庫県丹波市の 農家から情報発信しています。 当ファームは、 ・米は減農薬栽培(直接販売) ・小豆、黒豆、黒枝豆は有機栽培(直接・業務販売) ・野菜は有機栽培(業務用販売) を行っています。 有機農業(JAS認証)は、 栽培は難しいですが、その分、面白いです。 『壁がある、だから、行く』です(笑) ただ有機だ慣行だといった話はあまり好きでありません。 農家として、おいしく食べてくれる農作物 お客さんが求めている農作物を生産しお届けする。 ただそれだけの為に、今日も畑にいきます。 自分も含め、農家仲間含め、日本全国に 「強い農家」が増え、農業界が盛り上がればいいなと思います。 ※強い農家の勝手な定義 ・子供が行きたい道(大学など)があれば、行かせてやれる農家 ・海外旅行と言わずとも、家族や友達などと年に1回くらいは贅沢出来る農家 そんなイメージ 丹波からふるファーム 経歴 有機農業を推進している兵庫県丹波市在住 (丹波市生まれ いわゆる地の人間) 実家は兼業農家。ずっとお米作りをしている。 20代に世界一周と日本縦断の旅に出る (日本が好きになり、地元 丹波が好きになる)    有機農業の普及・推進の為に、野菜の販売など行う (地域振興の観点での仕事が多かった)   2017年 有機農業の野菜つくり参入 (お米の栽培は、ずっと減農薬栽培) 2022年 1本の記録用の動画がバズッた事を     きっかけにユーチューブデビュー 2022年 ユーチューブただいま迷走中・・・・   丹波からふるファームインスタ https://www.instagram.com/karahuru__fram/ #うどん粉病対策 #灰色かび病対策 #納豆菌 #納豆菌培養方法 #農家 #日本の農家 #丹波 #丹波市 #日本の農機具 #農家の収益化 #農チューバー #ワンピース大好き #ルフィー大好き #one pece #ONE PECE #農家の一日 #農業ユーチューバー #農家ユーチューバー #田舎暮らし #丹波カラフルファーム #丹波からふるふぁーむ

Comment