MENU

Fun & Interesting

【熱帯魚飼育/コリドラス】7種類のコリドラスを超横長カスタム水槽に入れたらハム太郎と仲間のようで賑やかなアクアリウムになった

Video Not Working? Fix It Now

今回は7種類のコリドラスを導入したのでコリドラス特集としました。 本棚に収まっている、ガラス製自作水槽です。 一番上の水槽は、もともとアカヒレが入っているんですが、そこに7種類のコリドラスを一匹づつ追加しました。 何とかこのコリドラス7種類が横にならんでいるところを撮影したいのですが果たして成功するでしょうか。 まずは種類別に紹介していきます。 コリドラス・パンダ 学名;Corydoras panda ペルー原産のコリドラスで、その名の通りルックスもほぼパンダです。 コリドラス類は比較的丈夫ですが、このコリドラスパンダは水質の大きな変化に弱いため、導入時などは気をつけた方が良いようです。 今まで一回だけ一週間で死んでしまったことがありましたね。髭が短くなっていますね。早く再生すればいいのですが。 コリドラス・ステルバイ 学名: Corydoras sterbai ブラジル、グァポレ川原産のコリドラスです。コリドラスの中でも飼育が簡単であるとされています。 スポット模様がいいですね。たまにこういう柄のスカートをはいたご婦人がいますよね。 ここにいるステルバイはとても元気で、疲れ果てるんじゃないかとたまに心配になります。 コリドラス・イルミネータス 学名;Corydoras sp. 未記載種/なので正式名称無し ペルー産のコリドラスで、光が当たるとメタリックに輝く鱗を持っています。これはお店で定価が1200円くらいしたかな。 グリーンタイプ、ゴールドタイプ、オレンジタイプ、レッドタイプなどが流通しているようです。 ここの水槽にいるイルミネ―タスはステルバイと違っておとなしい感じです。 コリドラス・ジュリー 学名:Corydoras julii 南米アマゾン川の下流に生息する品種で数多くいるコリドラス種の1種です。 ステルバイと若干柄がかぶっていますが、背びれが黒いからわかります。 髭がなくなっています。よくあることのようですが、もう水槽にいれてしまいましたし、再生することをいのりましょう。 コリドラス・アドルフォイ 学名:Corydoras adolfoi 南米のネグロ川周辺の原産です。 これも髭がない、全然ない。。 エサを探せるんですかね、髭がなくても。心配です。ちょこまかしているだけでエサを食べてないような気がします。 コリドラス・アエネウス・アルビノ 学名:Corydoras aeneus var. 南米広域に生息する品種で数多くいるコリドラス種の1種ということです。 値段も安いです。ウサギでもそうですがアルビノは目が赤いですね。 髭はしっかりあります。 コリドラス・パレアタス 学名:Corydoras paleatus こちらも南米広域に生息する品種で数多くいるコリドラス種の1種です。値段も安いです。 こちらも髭はちゃんとしています。 そもそもコリドラスとは? コリドラス (英語: Corydoras) ナマズ目カリクティス科コリドラス亜科コリドラス属に分類される熱帯魚の総称。 コリドラスという属名には、ギリシャ語で「ヘルメットのような皮膚」の意味がある。体は硬く大きな鎧状の二列の鱗板で覆われており、頭部はヘルメットのような頭骨で形成されている。触ってみると、なんだこれって思うと思います。堅いんです。 ギリシャ語なんですね、南米原産だからスペイン語かポルトガル語だと思っていました。コリドラスですからね、ギターを抱えた町の用心棒みないな感じです。なんでギリシャ語なんだって思いますが、学名はラテン語だけでなく、ギリシャ語も使うようです。 それにしてもコリドラスですからタコスたべてる髭のメキシコ人しか想像できないですね。 話はもどりますが、コリドラスの体が硬いということですが、さわったときに胸鰭の先が指にささってびっくりしたことがありました。気を付けてください。掴んじゃうと刺さります。中には毒を持っている種類もあるそうです。なので他の魚がコリドラスに擬態したりすることもあるようです。 ナマズ系のほとんどは夜行性なんですが、コリドラスは夜明かりがついていない時はほとんど動かないです。主に水槽の底にたまった何か、有機物ですね、それを餌としていますが熱帯魚のエサが沈めばそれを食べます。コリドラス専用のタブレット状のエサもありますがなんでも食べると思います。魚の死骸を食べることもあります。ちなみに水槽のガラス面などについた苔は食べないです。 コリドラスは普段は水底で活動しますが、ドジョウのように腸管呼吸のために時々水面に上がってきます。 性格はおとなしく、他の魚とも大きさが合えば混泳できますが、一方的にいじめられることがあります。以前に体が硬いから大乗部かとおもって小さいシクリッド2匹の水槽に入れたら背びれをかじられてしまいました。 コリドラスは種類が豊富で、現時点で名前がついているものは約160種とされており、それ以外の種類もまた沢山存在するようですが、 この水槽にいるのはその中の7種類です。そう聞くとなんか、なーんだ、って感じですね。 コリドラスは「ショートノーズ」、「セミロングノーズ」、「ロングノーズ」という3種に大別できますが、今回の5種類はすべてショートノーズです。 【ガラス製水槽の作り方/超小型】https://youtu.be/j9eIOZoO-UE 【自作ベタマンション】https://youtu.be/0HdhQpVUHUs #熱帯魚水槽 #アクアリウム #コリドラス #プレコ

Comment