オリンピックコーチ兼スポーツ科学者であるニコラス・ロマノフ・カート・ブランガート博士が提唱したもっと速く、長く、ずっと怪我なく走るための方法「ポーズメソッド」とそれにまつわるランニングの面白い裏話を解説します。
★引用参考文献★
ランニング革命 もっと速く、長く、ずっと怪我なく走るための方法
ニコラス・ロマノフ・カート・ブランガート 著
https://amzn.to/4j0PNje
※コメント※
安価であり、気になったキーワードをサクッと検索できるキンドル版もおすすめ。キーワード検索機能で「伸筋 パラドックス」「幾何拘束」などを調べると効率よく情報にアクセスできます(←電子書籍版ライフハック)
↓公式サイト ポーズメソッド(英語版)↓
https://posemethod.com/running/
★ポーズメソッドにおすすめのランニングシューズ★
ナイキフリーラン
〇アマゾン https://amzn.to/3G07jWk
〇楽天 https://a.r10.to/hNdi04
※コメント※
ポーズメソッド以外にもジョギングにもおすすめです。僕も使用しています。780円のワークマンランニングシューズは以下を参照。
https://youtu.be/aLR6QzbDL_U
↓【文章で読む!】文字起こしブログ↓
https://lots-of-views.xyz/workman-shoes/
★【ランニング専門家も知らない!?】おもしろ論文紹介★
https://www.youtube.com/channel/UCLM19Z9G5yGmVZXzw5BNLCw/join
※AI要約は一切つかっていません!完全オリジナルの視点から解説※
===
【目次】
00:00 【ランニング革命】ポーズメソッドとは?
05:16 【ペンシルベニア州立大学】伸筋のパラドックス
07:56 ケガを防ぐ幾何拘束
10:46 【まとめ】ポーズメソッド
17:25 【タブーを暴く】実際にポーズメソッドは効果的なのか?
===
★オリジナル電子書籍(スマホやタブレット・PCから読める)★
↓【専門家も語らないおもしろサイエンス!】下剋上ランニング!常識をぶち壊すヤバい戦略↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSS2ZQM2
⇒なぜ出版するのか?
「介護や病気など様々な理由で在宅でか仕事が出来ない協力者様」のためにこの本を出版します。売上は協力者様に還元されます。
↓世界一走りたくなるワンステップ科学から紐解くランニング↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3KSXLMG
===
~引用参考文献・補足⑨~
①ペンシルヴェニア州立大学(マクレイ、レイク、カヴァナーらの研究)における伸筋のパラドックスについては『ランニング革命もっと速く、長く、ずっと怪我なく走るための方法』p133を参照
②幾何拘束については『ランニング革命もっと速く、長く、ずっと怪我なく走るための方法』p196、p296を参照
③ポーズメソッドのタブーについて触れられている書籍(p140参照)
良いトレーニング無駄なトレーニング 科学が教える新常識
アレックス・ハッチンソン 著
https://amzn.to/4iQTtUy
↓ランニング専門家も知らない!?トレーニングの面白い雑学↓
https://youtu.be/CAnmu3oIt_w
https://youtu.be/w_vGYt2c-bQ
④ポーズメソッドについても言及されている比較的信頼性の高い研究(システマティックレビューとメタ分析)
『ランニングのバイオメカニクス(生体力学)とランニングエコノミーの関係性:システマティックレビューと観察研究のメタ分析』
The Relationship Between Running Biomechanics and Running Economy: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies
↓元論文(オープンアクセス)↓
https://link.springer.com/article/10.1007/s40279-024-01997-3
※コメント※
「Ctrl + F」で“Pose”と検索すれば該当箇所に飛べます。
Specifically, modifying certain components of running technique (e.g., Pose® running or changing footstrike) has been shown to not change RE [109, 150,151,152,153,154,155], or even worsen it [156].
「具体的には、ランニングテクニックの特定の要素(ポーズ®ランニングやフットストライクの変更など)を修正しても、ランニングエコノミーは変化しないか、あるいは悪化することが示されている」
↓【考察】ランニングフォーム・ランニングテクニックの闇について↓
https://youtu.be/yOtFE07AVsI
↓【文章で読む!】文字起こしブログ↓
https://lots-of-views.xyz/the-importance-of-running-techniques/
⑤知覚力は意図的に鍛えることができると示唆する書籍(p32参照)
脳の外で考える――最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法
アニー・マーフィー・ポール(科学ジャーナリスト) 著
https://amzn.to/4jnlN0x
↓【脳×ランニング】おすすめ関連動画↓
https://youtu.be/62ZtvC9vln4
https://youtu.be/KwKkMG2qA7g
https://youtu.be/K7jQMQGgpKg
⑥ロング・スロー・ディスタンスを提唱した名伯楽(佐々木功監督)のアドバイスは以下を参照
https://youtu.be/ms5a6CcBFK0
⑦スロージョギングを提唱した運動生理学者兼医師の田中宏暁教授のアドバイスは以下を参照
https://youtu.be/nvRuYJNulGo
↓スロージョギングに関連したおすすめ動画↓
https://youtu.be/BTrB6lwa4WE
https://youtu.be/FkMbyUAMJZc
⑧古武術走法に関した知見は以下を参照
https://youtu.be/n2dKc5fzt14
https://youtu.be/zR6vBiPJxP8
https://youtu.be/wWLfvnmGKII
⑨ジョギングの生みの親、アーサー・リディアードと裸足感覚シューズの爆誕物語は以下で解説
https://youtu.be/LE5n4eT57nQ
★【参加者募集中!】ランニング専門家も知らない!?おもしろ論文紹介★
https://www.youtube.com/channel/UCLM19Z9G5yGmVZXzw5BNLCw/join
※コメント※
ランニング専門家やスポーツドクターも知らないような面白くも役立つトレーニング科学、健康科学に関するおすすめ研究をサクッとご紹介。収益は社会を良くする!?活動費に当てています!詳しくは概要欄の下記をご覧ください。
誰でもできるAI要約との差別化を図るために、ガンガン僕のオリジナル解釈やオリジナル仮説もいれていきます!←ここにお金を出す価値があるはず!
===
【動画編集のご依頼】
様々な事情によって「在宅」でしか仕事が出来ない方に限定して動画編集をお願いしたいと思います。
対象者
・家から出たくても出られない方(介護など)
・対人恐怖症の方
・病気、うつ、適応障害等で長期の休職、休学の方
等
↓【私の思い】あなたの視聴が社会貢献に↓
https://note.com/ex_kitakubu/n/n50c76f03c1f1
↓その他、お気軽にお問い合わせください↓
[email protected]
===
【自己紹介】
トライアスロン日本代表(エイジ:アマチュア部門)
元帰宅部で運動経験ほぼゼロから代表資格獲得。スクールやチームには所属せず、社会人として働きつつ、独学でトレーニング
趣味:スポーツ、読書
モットー:不可能を可能に
#すべての一次資料は概要欄にあり!