【大野城市の歴史】かつてのどかな農村地帯であった大野村(現在の大野城市)は、博多〜太宰府往還の日田街道が整備されたことで、宿場町として大きく変貌しました。旅館、遊郭、うどん屋、酒店、味噌・醤油店が立ち並び、賑わいを見せたこの地は、次第に近代の軍郷さながらの町へと変わり、終戦後は産業革命や交通手段の発達がさらなる変化をもたらしました。かつての貧農が成金に成り上がり、現代では福岡市のベッドタウンとして発展した大野城市の歴史を探ります。この動画では、大野城市がどのようにしてその地理的、経済的変遷を遂げたのかを詳しく解説し、歴史の勉強に迫ります。
・本動画は40分越えます。下記の目次から青い数字をクリック(タップ)すれば、興味ある内容を視聴できます。
【お詫び】
※37:50 (誤)1989 (正)1889
#福岡#歴史#教育
【目次】
00:01 大野城市の歴史:イントロ
00:51 大野城市とは
02:38 善一田古墳群
05:07 大野城市の前身「大野村誕生」
06:46 大野城市街地の歴史
07:39 昔は運河の新川緑地帯
09:06 お宮の川
10:39 春日原停留所運動場道の石碑
11:21 春日原競馬場・毒餅殺人事件
11:52 筒井の地名になった遺跡
13:12 郡境境界の石碑
14:20 112号線は日田街道だった
16:29 室町時代の観音立像
17:23 大正時代の消防ポンプ格納庫
18:27 農村に軍需工場や博多織工場が進出
21:00 錦町の由来は、意外にも博多織
21:18 福岡ニチイがオープン
22:30 大野村初の春日原劇場が開業
25:27 サビれた朝市商店街
26:42 恵比寿神社と陸橋
28:25 伝説の宇美道とは
31:47 山田宝満神社と絵馬
32:55 ある女性と遭遇、彼女の正体とは?
35:39 貧農から成金へ
37:42 JR大野城駅とは
40:03 朝鮮引揚者の収容施設
41:42 大野城市を歩いて
#大野城市#福岡歴史#九州観光
【関連動画】
・アメリカがあった町・白木原ベース通り https://youtu.be/Nq9SzIsMuGk
【参考資料】
・大野城市史
・大野城市巡杖記
・春日市史(上巻・中巻・下巻・資料編)
・福岡100年(上下)
・博多風俗史
・聞き取りでお世話になった町の人
・ゴンちゃんのツイッター、製作舞台裏など、なにかつぶやき中
→https://twitter.com/gonchannel1