00:00 OP
00:32 親を憎めない人もいる
03:30 治療アプローチ
04:14 あるがままの「親」を見ることは難しい
07:33 親はメタファーである
10:20 親の愛情を欲する
11:20 現実的な問題を回避している
本日は「親を憎まない方法」というテーマでお話しします。
臨床をしていると、患者さんは親に傷つけられたり、傷つけられたというファンタジーがあったりして、親のことをよく話すことになります。
■親を憎めない人もいる
実際いろいろな親がいるので、憎まなくてもいいだろうという人もいれば、憎んで当然だなという人もいます。
患者さんがどういう結論を選ぶのか、親を憎むということを決定するのか、憎まないということを決定するのか、どちらかわからないけれどその曖昧な状態を許容していくのか。
どう決断しても良いと僕は思うのですが、ただこの相反する気持ち、「憎みたくないのに憎んでしまう」「憎みたいのにどうしても憎めない」といったジレンマが問題だったりします。
そこはスッキリさせてあげた方が生きやすいだろうなと思います。
「憎みたいけど憎めないな」と思ってそこで決着がつくのならば良いのですが、どっちつかずでウジウジ悩み続けてしまうと、やはり問題というか苦しいだろうなと思います。
心ない人というか、精神科に関係ない人は、「いや、親はやっぱりなんだかんだ言って大事だから感謝した方がいいよ」とか、「そうは言っても血の繋がった人なのだから、大事にした方がいいんだよ」というアドバイスをしたりします。
ですが、普通の親ではないことが多いです。
教育的虐待、つまり厳しすぎる親。
子どものためだと思って体罰を伴うようなことをして勉強させ続ける、椅子から離れたらダメだみたいなことを言う厳しすぎるしつけをしていることもあります。
アルコールの問題、ギャンブルの問題で家庭をめちゃくちゃにしてしまう親もいます。
ストーカーみたいになってしまって子どもを監視し続ける親もいます。
これは問題あるなという親もいろいろいるのですが、それでも子どもというのは親を憎めなかったりすることもあります。
ひどい人だなと思うし、ひどい人っているんですよね、世の中には。
子どものことをどう思っているんだろうと疑いたくなるような人もいるのですが、それでもなかなか憎めないという人もいるので、そういう人たちはどうやって治療していけばいいのかということなのかなと思います。
もちろん憎んでしまう方に振り切るなら振り切るで僕はいいとは思うのですが、憎めない人、憎めない患者さんもいるということです。
それで悩んでしまうことがあります。
■治療アプローチ
現実的に、精神科はどういうアプローチで治療していくのかということです。
結局、治療のアプローチとは何かというと、「患者さんが親をきちんと理解する」ということなんですよね。
きちんと理解をして、「ああ、この人ってこんな人なんだ」「本当は弱い人だから、あんなひどいことをしたんだ、じゃあ許そう」となってもいいし、「弱い人なんだ、でもやっぱりあれは許せないよね。もうちょっと頑張りようがあったんじゃない?」と憎むパターン、どちらでもいいと思います。
ただ、きちんと理解することはとても重要です。
そんなのわかっているよと言われるかもしれないですが、これがなかなか難しい。
きちんと理解することはとても難しいです。
■あるがままの「親」を見ることは難しい
親はなかなか理解しにくいです。子どもから見ると。
やはり自分の思いとかいろいろなものが重なってしまいます。
いろいろなものを投影してしまうし、いろいろなものを反映させてしまうので、親を「そのまま見る」ことはできません。
親は、一番最初の何も知らない赤ん坊のときから一緒にいます。
赤ん坊や子どものときは「親ってすごいな」「親ってかっこいいな」「親てキレイだな」「何でもできるんだ」と思うわけです。
でも何でもできる親なんかいません。
そこら辺のおじさんだったり、そこら辺のおばさんだったりするのですが、子どもはすごいものだと思うようにできています。本能レベルで。
大人になっても一番最初の記憶は強烈だから、なかなかこれが取れません。
どうやってその思い込みから解放されていくのかというと、話をしながら「親はどういう人たちだったのか」を整理していきます。
ここでちょっとお話ししたいのは、「物理的現実」と「社会的現実」の話です。
物理的現実というのは、あるがままの世界です。
「お金」はお金ではなく、紙や金属。
「お寿司」ではなく魚と米。
あるがままの意味のつかない世界です。
ですが、僕らは先入観なしにモノを見ることはできません。
自分の記憶や価値観、興味によって物事に意味をつけてから理解し、吸収して脳で再現しています。
お寿司を見ても、ただ「米だな」と思うわけではなくて、「おいしそうだな」「高そうだな」などと思うということです。
「親」もそうなんですよね。
「ただのおじさんだな」と思ったりしません。
やはり「怖いな」とか「素敵だな」とか、いろいろ思ったりします。
それをあるがままに受け止める。
親をあるがままに見るためにはどうしたら良いのかというと、やはりきちんと話してみる。
整理してみる。
生い立ちを語ったり、親ってこんな性格かなとか、そういう話をしたりします。
最近だと発達障害の問題もあります。
「親は何で私にお弁当を作ってくれなかったんだろう、私が意地悪したから、親に反抗してしまったから、親は私を愛してくれなくなっちゃったのかしら」とかいろいろなことを言うのですが、話をきちんと聞いていると、これは発達障害なのではということがあります。
ただ忘れてるだけなんじゃない?ということもあります。
「でもお母さんって、その次の日は作るんでしょう?」
「そうなんです」
とか言って、
「でも、その日はお金もくれなかったんですよ」
「いや、これ忘れてるんじゃないかな」
みたいな。そそっかしそうだと。
「人の気持ちがわからないとかあるんじゃないの?」
「そうなんですよね。全然人の気持ちがわからないんですよ」
「じゃあ、あなたの気持ちだって全然わからないんじゃない?」
「ああ、そうなのかな」
と言ったり、親の発達障害の問題を見逃しがちだったりします。
ここら辺も整理してあげるのが重要かなと思います。
■親はメタファーである
親をあるがままに見れないのはなぜかというと、結局親は「メタファー」なんですよね。
「たとえ」なのです。
社会というもののメタファーだったり、しつけというもののメタファーだったりします。
「超自我」と書いていますが、これはつまり厳しい教えです。
親の意見というのは世間の常識だったり、当たり前のことをただ当たり前に言っているようだけれど、人によっては厳しすぎると思ったりします。
勉強しなきゃいけない、テストの点を取らなきゃいけない。
テストの点を取れないと自分はダメだと思ってしまう。
それは親が言ったからというよりは、そもそも勉強をさせられているという社会の問題だったりするし、テストの点が低いというのは、自分の劣等感だったりします。
自分がそう感じているだけなのに、「親がそういうふうに言うから」と外に投げてしまうようなことが起きます。
「親が言うから僕は勉強しなきゃいけないと思ったんだ」と言うけれど、親に「本当にそんなことを言ったんですか?」と聞くと、全然そんなつもりはなかったり。
「普通の子と接するように宿題やりなさいとか、普通の親が言うようなことを私も言いましたけど、別に勉強してと子どもに言ったことはないですよ」「私そんなに良い大学にも行ってませんから、子どもも行けないだろうと思ってました」という母親だったりする。
でも、子どもはガリガリ勉強しなきゃ、絶対東大行かなきゃいけないんだとか、そういう思いにとらわれていたりします。
また、親は偉い、素晴らしいという幻想があったり理想を重ねていたりするのですが、話を聞いてみると結構だらしなかったり、実際会ってみると「格好良いんです」とか言っても全然格好良くない。
洋服とかも結構ダサかったりするとか全然あります。
「エディプス」と書いていますが、親に対する恐怖感とかそういうものは、子どもは漠然と思ったりするし、幻想を持ったりします。
そういうものを「エディプス・コンプレックス」と言ったり、臨床的には「エディプスの問題」と言ったりします。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
https://wasedamental.com/youtubemovie/6310/#c01
-------------
管理したがる親の心理
https://youtu.be/GR9ra6pdVEA
-------------
【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
https://youtube.com/shorts/xfJ9ks-ftfg?feature=share
【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 https://www.medsi.co.jp/products/detail/3509
倫理規定について https://note.com/mentalyoutubers/n/nb130991f3fa4
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ハートマークもつけてません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 [email protected]
方針についてはこちら https://youtu.be/esgbyuhTvRo
【公認の切り抜き動画はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCu0kj2CJD9AXHSuTCWi3NWQ/videos
【動画制作の裏側はこちらから】
https://www.youtube.com/channel/UC9WXfmJQZVItKASe68--PJg