京甲冑 平安住一水 五月人形・美術甲冑制作
【ホームページ】https://kyoto-issui.jp/
【インスタグラム】https://www.instagram.com/kyoto_issui/
【フェイスブック】https://www.facebook.com/kyoto.issui/
0:19 錣(しころ)生地 兜の後頭部をまもるところ。鉄板から切り出して加工します。
0:43 金箔押し 錣生地を金箔で装飾します。
0:57 面頬生地 鉄板から切り出して鍛造します。細かい表情も金槌ひとつで表現していきます。
1:16 鉢生地 鉄板から切り出した部材をはぎあわせて兜鉢をつくります。一枚ずつカシメ(=釘で接合)ながら自然な形に仕上げるようにします。
1:46 鍬形生地 真鍮板より切り出してつくります。ふちに面取加工をしたのち、炭研ぎで表面を研磨して仕上げます。
2:09 錺(かざり)金物の制作 電鋳生地や鋳物でつくった装飾用金具を溶接しています。
2:21 ふくりん巻き 脛当にふくりんを巻いていきます。
2:30 脛当の仕上げ ふくりんが取り付けられた脛当を組紐などで装飾しながら仕上げます。
2:41 頭裏革の縫製 燻(ふす)べた鹿革を縫製してつくります。足踏みミシンがとても使い勝手がよいです。
3:01 縅(おどし)加工 漆塗りで仕上げた小札を組紐で綴じていきます。鎧兜の形状が決定されるとても重要な工程です。
3:08 組立、仕上げ
ご視聴まことにありがとうございました!
お気軽にメッセージなどお願いします (^^)
#平安一水 #平安住一水 #制作工程 #五月人形 #京都 #伝統工芸 #端午の節句 #京甲冑 #伝統工芸 #kyoto #kyotoarmor #armor #making #samurai #yoroi