MENU

Fun & Interesting

歌舞伎舞踊 常磐津「靭猿」(うつぼざる)猿曳:坂東扇菊 小猿:臼井那律 女大名:坂東以津緒 橘兵:勝見嘉之

Video Not Working? Fix It Now

代々の家の芸として知られる『靭猿(うつぼざる)』は、七代目、八代目、九代目、十代目三津五郎へと、代々受け継がれた坂東流ならではの演目です。  『靭猿』は、弓矢を入れる靭のために、猿の毛皮を探す女大名と、猿を差し出せと言われる猿曳(さるひき)とのやりとりを描いた、舞踊の中でも人情味あふれる演目です。 本名題『花舞台霞の猿曳(かすみのさるひき)』。 1838年(天保9)市村座初演。 4世中村重助(じゅうすけ)作詞、5世岸沢式佐(しきさ)作曲。 もとは狂言の「靱猿」を題材に歌舞伎化したものですが、舞台も が松羽目でなく、鳴滝八幡の場で、朱の廻廊に梅の立木、吊枝という華やかな舞台という、狂言らしさを取り除き、一切を歌舞伎の世界に仕立て直しています。 #坂東流 #歌舞伎舞踊 #日本舞踊 #常磐津 #お家芸

Comment