この50年でアマチュア無線機も大きく進化
本当に便利になりました。
誰が使っても、オペレーションに差が生まれない状況です。
冷静に考えると、昔の無線機の方が、楽しかった?
無線機の調整を含めて、苦労した覚えの方が多かったのでは?
アマチュア無線 おもしろくなくなった理由、少し考えて見ました。
00:00 はじめ
00:31 すぐに電波出ない
03:43 スプリットQSOできない
06:19 根性でワッチ
09:27 メモリー機能なし
10:38 周波数動く
12:26 まとめ
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【アマチュア無線】紙QSLカード デザインの簡素化が止まらない!! 電子QSLカードも台頭。年賀状同様 消え去る立場なのか?アマチュア無線家 最大の問題かも?
https://youtu.be/M4DpqCo7oqM
【アマチュア無線】90年前 どんな設備で運用していた?当時の海外QSLカードから紐解。当時は、苦労をしながら海外QSOをして、JARL経由でQSLカードを交換。中野無線 アマチュア無線
https://youtu.be/WIUmrYT4Ie4
歴史を変えた無線機たち。色々な無線機が発売されてきましたね。今回は1980年以降を中心に、思い出の1台を紹介します。
https://youtu.be/b9a9K_c56eY
#アマチュア無線#運用#再開局