MENU

Fun & Interesting

『初心者向けサス調整2』サス調整は全て最弱から(第二回)#バイク整備 #バイク初心者

Video Not Working? Fix It Now

今回は2回目になります。 『サスペンション調整』って難しいと思っていませんか? 初心者は「手出し無用」と思っているのではないでしょうか。。 触って戻らなかったらどうしよう。。って心配になりますよね。 偉そうにしてる人に「初心者のくせにサスいじっても速くならねぇよ」とか言われそうで・・ってありますよね。 何だか「上手な人がより速く走る」ためにサス調整をするように感じますが、全然そんなことはないんです。 ・手が痺れるから、もう少し振動が来ないように・・・とか ・段差で衝撃がいつもすごいのでもう少し柔らかく・・とか ・ゴツゴツ腰に来るので、もっとソフトに・・・ って程度でも調整すればいいです。 当然、もっと安全に走りたいっていう人も調整してみてください。 もっと上手に走りたいって人も調整で変わるかもしれません。 私はどちらかというと「より速く走りたい人」は我流でやるべきではないと思っています。 スピードが出ると、より命にかかわってくるので『その道のプロ』に任せた方が良いと思います。 前回の動画はこちら 『初心者向けサス調整』サス調整は走り屋のためじゃない!乗り心地や安全のためにある!(第一回) https://www.youtube.com/watch?v=QW-DxzOBTfs&t=300s 今回は 「イニシャル(プリロード)調整」 「リバウンド調整」 「コンプレッション調整」 について詳しくお話します。 今回、私がした調整はツーリングで法定速度を守って「ゆっくり走る人向けの調整」になります。 峠を法定速度以上でかっ飛ばす、荷重移動が激しい乗り方の人には向いていないと思います。 こういう整備動画全般に言えることですが「私はこう思います・私はこうしました」という内容ですので「全て自己責任」でお願いいたします。 せっかくバイクに付いている機能ですので、最大限に使ってみるのは悪いことではありません。 メーカー側も使ってもらえるように付けているのです。 一度、チャレンジしてみてはいかがでしょうか? #サスペンション #サス調整 #整備 #乗り心地 #やってみよう #イニシャル #リバウンド #コンプレッション

Comment