江戸時代には、多種多様な書物が刊行されていました。
その出版活動の中心だったのが本屋で、出版プロデューサーである版元や戯作者たちが、趣向をこらした出版物を制作していました。
今回は、江戸時代の出版文化を牽引した本屋についてご紹介します。
▼もくじ▼
00:00 動画の概要
00:39 江戸時代の出版状況
04:46 幕府の出版統制と本屋仲間
07:34 江戸の本屋
11:23 江戸生まれの娯楽本「草双紙」
21:32 江戸時代の貸本屋
▼主な参考書籍▼
佐藤 至子『江戸の出版統制: 弾圧に翻弄された戯作者たち』(吉川弘文館、2017)
https://amzn.to/46J56Xy
橋口 侯之介『和本入門』(平凡社、2011)
https://amzn.to/477wyhC
今田 洋三『江戸の本屋さん』(平凡社、2009)
https://amzn.to/3FzVgLN
内田 啓一『江戸の出版事情』(青幻舎、2007)
https://amzn.to/3tQF8D7
『図表でみる江戸・東京の世界』(江戸東京博物館、1998)
https://amzn.to/3Miskfc
その他多数
▼画像引用元▼
ColBase
https://colbase.nich.go.jp
日本古典籍データセット(国文研等所蔵)
http://codh.rois.ac.jp/pmjt/
早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」
https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html