日本のみならず世界において寝台列車の運行に入る車両は、一般的には動力源が無い客車を用いられてきましたが、583系電車は世界的にも珍しい動力分散方式の交流・直流両用の特急形寝台電車です。
1975年には山陽新幹線が博多まで開業、1982年には東北新幹線が盛岡まで開業し、日本各地に向かう夜行列車の運用・583系の運用も大幅に減る事になるのです。
そこで、余剰車が大量に発生していた581系・583系を近郊形電車へ改造が行われることになったのです。
こうして誕生したのが、国鉄419系・715系電車です。
しかしながら、元々寝台特急電車として開発された車両であることから、近郊形電車として使用するには様々な場面で無理が生じていたのです。
今回は一部の人には頭が痛くなる話かもしれませんが、国鉄が産んだ魔改造電車・419系・715系をご紹介いたします。
【映像を頂いた方々】
・SRDさん:https://www.youtube.com/channel/UCS-mNAGkr0D4CY-TSs-FREg
・りっきぃさん:https://www.youtube.com/channel/UCAuIX61hdl_bbWG1MZIne4w
■チャンネル登録よろしくお願い致します。
https://www.youtube.com/user/sendaitoritetu
■Twitterフォローよろしくね(´ω`*)
https://twitter.com/tetudoub