MENU

Fun & Interesting

【現代写真アート講座】ナラティブを変容させ、再注目される ナン・ゴールディン

Video Not Working? Fix It Now

今いちばん「難しい」アートを議論する。 これからの「写真」「写真とアート」の向かう先とは? アートプロデューサー後藤繁雄と現代写真研究家の北桂樹が現代写真アートをナビゲート。 アートの現場を伝える「これから来る!注目のアート HAVE THE FORESIGHT about ART」のサブチャンネルです。 【今回のピックアップアーティスト】ナン・ゴールディン Nan Goldin アメリカの写真家。 ワシントンD.C.に生まれ、ボストン、マサチューセッツ、レキシントンの郊外で育つ。家庭はユダヤ人の中産階級であり、両親は穏健な、自由・進歩主義の思想を持っていた。 1965年4月12日、当時18歳であった姉・バーバラが自殺。姉の死とその喪失感はゴールディンに大きな影響を与えることになり、写真を撮り続ける動機の一つともなっている。1973年ボストンで、同居人や周囲のドラァグクイーン、ゲイ、トランスセクシュアルの友人達へのオマージュとして写真を撮り始める。当時の夢は雑誌『VOGUE』などに自分が撮影した友人達が載ることだったと言う。初の個展を開き、同じく写真家であり、親友でもあるディヴィッド・アームストロングと知り合う。 その後ニューヨークに移り、ゲイバー「ストーンウォール」での反乱後の、活気に溢れたゲイサブカルチャー、ポストパンク、ニューウェーブシーンを撮影し始める。彼女は特にバワリー地区のドラッグサブカルチャーに惹かれていた。これらの写真は1979年から1986年の間に撮られ、1986年に発表された『性的依存のバラード(The Ballad of Sexual Dependency)』としてまとめられる。この作品は高く評価されると同時に反発もされ、大きな反響を呼ぶ[1]。『性的依存のバラード』に収められた美的スナップショット(en:Snapshot aesthetic)は、ドラッグ、暴力、過激なカップル達や、自叙伝的な瞬間を描いている。ドラッグの過剰摂取やエイズ等で、1990年までに、作品に登場するほとんどの被写体が亡くなっている。 初期作品のテーマは愛、ジェンダー、家庭、セクシュアリティーなど。またこれらは大抵自然光によって撮影されている。 1994年には日本を訪れ、東京のアンダーグラウンドの若者たちを撮影。荒木経惟の写真と交互に並べた写真集、『TOKYO LOVE』を発表。渋川清彦、笠井爾示などがモデルとして登場している。 wikipediaより 後藤繁雄 編集者、京都造形芸術大学教授、クリエイティブ・ディレクター、アートプロデューサー。「独特編集」をモットーに、坂本龍一、細野晴臣、篠山紀信、蜷川実花、名和晃平らのアートブック、写真集も数多く手がけるとともに「編集を開発する私塾スーパースクール」を1996年から行い人材を輩出。 また大学では、アートシンキングとイノベーション、現代写真について 2 0 年近くにわたり教鞭をとる。若手アーティストの発掘・育成 に力を入れる。自著・共著に『アート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻』『現代写真アート原論』『僕たちは編集しながら生きている』など多数。 また、自ら主宰する G/P gallery を拠点に、150 を超す展覧会をキュレーション。企画・プロデュースを行なった大型美術館展、篠山紀信展「写真力」は、全国33カ所で開催され累計100万人を突破する金字塔となった。 WEBSITE https://www.gotonewdirection.com/ https://www.gpnewphotoplatform.com/ GOTOラボ https://www.kyoto-art.ac.jp/tg/Interdisciplinary/goto/ note 後藤繁雄の一日一微発見(アートシンキング) 後藤繁雄の目は旅をする(写真集セレクション) https://note.com/ichinichiichibi アート思考のオンラインコミュニティ https://community.camp-fire.jp/projects/view/318030 instagram @shigeogoto https://www.instagram.com/shigeogoto 仮の家チャンネル @仮の家 https://www.youtube.com/channel/UCNDoCPAr6TX8TKsbZwLXgBQ/featured 北桂樹 アーティスト/研究者/博士(Ph.D.) 広告の映像クリエイターを経て2012年より制作活動を開始。 主な展示はギャラリー冬青(東京)2016年、2018年。 GALERIE MONIKA WERTHEIMER(バーゼル)2019年、2020年、2023年など。 公式HP http://keijukita.com 研究者検索サイトResearchmap https://researchmap.jp/keijukita Blog https://keijukita2018.tumblr.com/ 制作:Studio SN 編集:一ノ瀬龍星 #現代写真アート #後藤繁雄 #北桂樹

Comment