MENU

Fun & Interesting

第二部各論 第1章7節  ため込み症:ゴミ屋敷と精神疾患の関係、家族対応について解説します

Video Not Working? Fix It Now

このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください オンライン自助会、家族会もやっています https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。 運営スタッフより、返信いたします [email protected] ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法 Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg 【プレミアム放送時のお願い】 チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。 ◆お仕事の依頼はこちらから [email protected] ◆気になるニュースを募集中 https://forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6 ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります https://amzn.to/45IJNFB https://amzn.to/3ODfOqW ◆2nd Chはこちらから https://youtube.com/@wasedamasuda?si=FNLb595rxl6kVY6S ◆益田のAI:GPTsはこちらから https://chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J-jing-shen-ke-yi-yi-tian-yu-jie-shi-zuo-1-00 00:00 OP 00:57 どんな精神疾患が考えられるか 03:41 家族の疲れ 06:34 家族の関わり方 本日は「ゴミ屋敷」をテーマに動画を撮ってみようと思います。 「ゴミ屋敷」と言うとよくテレビとかで出てきますよね。 認知症の人たちのゴミ屋敷、発達障害の人のゴミ屋敷、強迫性障害の人たちのゴミ屋敷とか。 そもそもだらしない人たちだからゴミ屋敷になっているという誤報があることもあったりしますけど、基本的にはゴミ屋敷になってしまうというのは、何かしらの精神疾患が隠れているとプロは考えたりします。 ■どんな精神疾患が考えられるか どんな疾患が考えられるかというと、一つは認知症ですね。 よくあるのは認知症とか、若年性の認知症。 あとは発達障害の人で片付けが苦手なパターン。 あとは強迫性障害の一種ですね。ホールディング、溜め込み症。 それからうつの症状で片づけられない。エネルギーが低下している。 双極性障害、躁うつのうつ状態で片付けられないとか。 あと統合失調症の幻覚・妄想状態があるがゆえに、片付けられない。 統合失調症の陰性症状でうつっぽくなって片付けられないなどが考えられるということです。 何かしらの精神疾患を疑いますし、いろいろな疾患があるということです。 ゴミ屋敷の人がよくゴミではないと話されるけれども、これはなぜか言うと、認知症の人がゴミではないという時には事実を誤認しているとかね。 あと恥ずかしくて言えないとか。 発達障害の人たちだとこだわりのせいだったり、心理的な問題。 強迫性障害の人だと捨てることへの恐怖感、不安感があるからかもしれない。 うつ病の人だと罪悪感があるからこそ、落ち込んでるから捨てないでおいてくれ。申し訳ないのでという形で抵抗しているということが考えられたりします。 これもケースバイケースなんですよね。 解決法はどうすればいいのかと言うと、基本的には薬物治療とか精神科の治療を受ける+行政福祉の力を借りる、サービスを使うってのもいいと思います。 基本的には本人の努力とか本人の頑張りで解決できる問題ではないということですね。 本人の心がまいった時にゴミ屋敷になりますかということですけれども、もちろんそうです。 うつとか特にそうですけれども、うつ状態の時には片付けられない。 特に最近ではセルフネグレクトとか言ったりしますけれども、これはうつのことですからね。 うつだったり、適応障害、いわゆるうつ状態のことですから、セルフネグレクトという形で片付けられないことも多いかなと思います。 ■家族の疲れ 認知症の話において、介護をする人たちの疲れの問題がありますよね。 こうなってしまった場合、精神科に治療をつなげようと思っても抵抗したりとか、行政福祉の力を借りようと思っても、彼らが抵抗することはよくあります。 そうすると、家族はすごく疲れちゃう。 こういう時どうしたらいいですかということですね。 家族が今度は介護疲れによってうつになってしまうこともよくあるので、この場合も通院したりする。 どうしたらいいかと言うと、薬物治療だったり、セルフケアなどをやってください。 セルフケアはどうしたらいいのかと言うと、別の動画で撮っているので見てほしいのですが、基本的には心は脳なので、きちんとセルフモニタリングをする。 自分の脳の状態をセルフモニタリングする。 脳というのはなかなか把握しにくいので、疲れ方とか体重、睡眠の状況で、間接的に疲れの状況を把握するのも大事です。 それに合わせて休む、寝る時間をしっかり取るとか、SNSを控えるとか、有休を取るとか、そういうものをやるのがいいと思います。 ただ休んでも落ち着かないので、頭の中を整理してあげる必要がある。 知識や自分の価値観の整理もやらないときちんと休めなかったりするので、頭の中をしっかり片付けてあげる。 そもそも疲れやすい考え方をしてたりするんですよね。 完璧主義だったり、こうしなきゃいけないとかべき思考だったりするので、疲れやすい考え方を疲れにくい考え方に切り替えていく方法も大事。 そのためには整理ですよね。価値観の整理をしていって、自分はどうしたいのか、どういう人生を送りたいのかを言語化してあげるのが大事だったりします。 こういうことをしていく中で、じゃあどうやってやればいいのかというと、マインドフルネスです。座禅を組む。 呼吸法を身につけながら、座禅を組みながら自分と向き合って頭の中を整理していく作業を勧めています。 マインドフルネスを5分とか30分とかできるようになってきたらですね。ただ目を閉じて呼吸するっていうことが焦らずできるようになってきたら、毎日の習慣の中に取り込むことができてきたら、そこからようやく紙に書いてみたり、認知行動療法をやってみたり、生い立ちを語り直してみたりするのがいいと思います。 まず基本はこのマインドフルネスをマスターするのがいいんじゃないかなと思いますね。 ■家族の関わり方 家族の関わり方はどうすべきかと言うと、基本的には攻めよりも守りだと思ってください。 自分が疲れないこと。 こういう一言をかけたらいいんだよとか、物事がうまくいくよではなくて、そういう金言はないので、基本的には相手の話をしっかり聞いて相手に合わせて作戦を練るというのが大事です。 そのためには、自分が疲れないことが大事なので、まず守りを重視する。 うつにならないことを重視する。 その上で相手の疾患に合わせたアプローチを考える。 自分一人じゃできないですから、精神科のドクターとしっかり相談することが大事かなと思います。 今回ゴミ屋敷をテーマにざっくり話をしました。 ゴミ屋敷っていうのは怠けているとか、だらしないとか、その人の個性だとかじゃなくて、背景に何かしらの疾患が隠れている。 なのできちんとプロや行政と組んで対処していくのがいいよと。 家族は疲れてしまいますから、疲れないようにセルフケアとかをしたり、場合によってはうつになってしまったらちゃんと通院する。 ご自身も主治医をつけるのをお勧めします。 そして関わり合いは説得するとか説明するのではなくて、攻めよりも守り重視だよと。 話を聞きつつ、疲れないように自分を守りつつ、攻めよりも守りの意識で冷静に相手を観察する。 その中で何ができるのかを考えるということですね。 正解はないので、これをしたらうまくいくっていうものではないので、相手を見つつ対応していくことが大事だということになります。 #精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会

Comment