作曲家のトイドラが、ブラックアダー・コード(Blackadder Chord)の構造を分析し、その本質に迫ります。
そのうえで、たくさんの派生ブラックアダーを提案します。
コメント歓迎!
質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。
田中秀和「花ハ踊レヤいろはにほ」分析動画→https://www.youtube.com/watch?v=K6rb7IJTS-M
田中秀和「Precious」分析動画→https://www.youtube.com/watch?v=K6rb7IJTS-M
〈ブラックアダー・コードとは〉
「Vaug/bII」で表される分数コード。
非常に強いドミナント性を持ち、J-popにおいて多用される。
別名:分数aug、イキスギコード、日本の6(Japanese 6)、BLKコード
0:54 実例
1:57 ブラックアダーの本質とは
7:23 解釈が分かれるポイント2つ
10:23 クラシック音楽におけるブラックアダー
13:24 派生ブラックアダーの紹介
13:24 根音(ルート)型
17:44 テンション型
19:46 全音音階(ホールトーン・スケール)型
21:39 二重解決ダブルミーニング型
29:40 まとめ
-------------------------------------------------------------------------------------
作曲家のトイドラ → https://tomita-haruki.studio.site/
#音楽理論
#コード進行
#田中秀和
#ブラックアダーコード
#イキスギコード
#blackadderchord