MENU

Fun & Interesting

【静岡スイーツ】炊飯器餅つき!もち米から餅を作る方法は意外に簡単♪『静岡名物』安倍川餅と鏡餅の作り方。

Video Not Working? Fix It Now

ご視聴いただきありがとうございます!ハイヒールがトレードマークのスルチャン。です(∩´∀`)∩ もーいくつねーるとー、おしょーがつー♪(´・∀・`)♪ ということで、炊飯器で簡単にできる鏡餅&安倍川餅をつくっていきたいと思います。 お正月×コロナ禍のおうち時間=子供たちと楽しく鏡餅づくり 素敵な過ごし方じゃないですか??♡(。☌ᴗ☌。) 鏡餅は、年神様へのお供え物として年の瀬に準備(12/28頃)し、お正月を過ぎた1/11以降に鏡開きして食べるのが一般的です。 →スルチャン。は食いしん坊なので、三箇日を過ぎたら食べちゃうと思いますww お餅は縁起物ですからね!パーッといきましょう∀)八(∀`●)ノイエーイ☆ そして安倍川餅は、静岡市の名物です。 一説だと、安倍川餅の名付け親は徳川家康であるとのことですよ~! 本家本元だと、つきたてのお餅にきなこをまぶし、上から砂糖をバサーっとかけたものですが・・・今回は、砂糖をきなこでカモフラージュ♡♡カロリー(罪悪感)を隠す見た目でお届けします( ˶‾ ꒳ ‾˵) また、現代の安倍川餅は、静岡名産のわさびとお醤油で食べられたり、動画のようにあんこで包まれたお餅も一緒に提供されることが多いです。 スルチャン。は、家でもち米を炊く、餅をつくなんて初体験でドキドキでしたが、意外と簡単だったため、皆さんも試してみてくださいね~ヾ(>∇<*)o ✼••┈┈┈••✼つくり方✼••┈┈┈••✼ (1)もち米を研ぎます。目安として4回ほど水を変えて、水が濁らずに半透明くらいになればOKです。 (2)一晩ほどもち米を浸水させてから、白米炊飯と同じ量の水加減で炊きます。(急ぐ場合は、1時間まで浸水時間を短縮してもOKです。) (3)もち米が炊き上がったら、ボールに移します。麺棒の先を水で濡らしながら、餅つきをします。目安は20分くらいです。 [鏡餅の下準備] (4)お餅がひっつかないように、予めバットに片栗粉を敷きます。ついたお餅の半量をバットに移します。バットに移したお餅は4:6の割合で分け、お餅に片栗粉をまぶしながら、丸く形成します。 (5)片栗粉をまぶしておいた大小のお椀に、丸くしたお餅を入れて冷めるまでおいておきます。 [安倍川餅づくり] (6)きなこに三温糖と塩を入れて混ぜます。この時買ってきたこしあんもボールに出しておきます。 (7)4で半分に分けておいた安倍川餅用のお餅を、適当な大きさにちぎり丸く形成します。この時、お餅を放置する時間がある場合は片栗粉をまぶしておきます。 (8)形成したお餅は、きなこをまぶすか、こしあんで包みます。これで「安倍川餅」の完成です☆ [鏡餅づくり] (9)5のお餅が冷めたらお椀から出します。大きいお餅を下に、小さいお餅を上に重ねて、最後にみかんを乗せれば「鏡餅」の完成です☆ ✼••┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈••✼ ✼••┈┈┈┈••✼材料✼••┈┈┈┈••✼ 片栗粉→適量 もち米→3合(鏡餅と安倍川餅で各1.5合ずつ使用) きなこ→60g 三温糖→30g 塩→ひとつまみ こしあん→250g みかん→1個 ✼••┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈••✼ ✼••┈┈┈┈••✼器具✼••┈┈┈┈••✼ 炊飯器&しゃもじ 大ボール※餅つき用 小ボール※きなこ&あんこ用 麺棒 バット※ラップを敷いたお皿でも代用可 スプーン 盛り付け用のお皿 鏡餅の形成用の大小のお椀 ※お餅のペタペタ・ガチガチ防ぎに、食品用ラップや手袋があると便利かも。 ✼••┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈••✼ ✼••┈┈┈••✼撮影機材✼••┈┈┈••✼ iPhone12 Pro AQUOS sense4 lite ✼••┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈••✼ #炊飯器餅つき #炊飯器レシピ #もち米 #静岡ご当地グルメ #お正月グルメ #鏡餅 #安倍川餅 #鏡餅の作り方 #安倍川餅の作り方 #餅レシピ #手作りもち #おもちレシピ #スルチャン #shizuoka

Comment