交信相手 探すのに苦労している方も多いのでは?
運用している周波数と時間が偏り、交信で出会えるチャンスが
昔より減少していると思います。
みんな、どこに行ったのか?
色々と検証してみました。
00:00 はじめ
00:35 運用よりワッチ?
03:50 いつ運用している
07:05 周波数 集中と分散
10:16 積極的 相手探し
11:53 まとめ
430/144/50/7MHz どの周波数で運用するのが楽しいのか? 電波の飛びと待機している局を可視化。今のシーズン、運用バンドを間違えてると、アマチュア無線の楽しみが半減する可能性が大きいですよ。
https://youtu.be/ofFL3uFBdYc
【都市伝説もアリ】少し不気味な144MHz FM&SSB どのように使われているのか?活用事例を紹介 アマチュア無線
https://youtu.be/EXVPkHfwzpg
【アマチュア無線】HFのコンデション、ITを活用すれば簡単に把握可能。アマチュア無線 DX通信 便利な時代になりました。コンディションが悪くても遊ぶ方法もあります。
https://youtu.be/XpUxCAEEuJo
【アマチュア無線】ワッチしてもSSB、CW聞こえない。みんな何処に行ったのか? FT8現状を紹介。各バンド毎に、FT8 特色ある運用スタイルがあるようなので、簡単に紹介。
https://youtu.be/h2dgXdUu6DY
【解釈混乱中】何が正解。D-STAR&WIRES-X C4FM DV VoIP どこで運用するのが正しい。バンドプランの読み方を、やさしく解説。バンドプランも難解時代 アマチュア無線
https://youtu.be/dtlllIRXqtk
D-STAR&WIRES-X 普及しない?近未来を大胆予測。アマチュア無線 デジタル音声通信でも、世界各国で色々な動きアリ。ワイヤレス人材の活躍で、業界の地図、一変するかも?
https://youtu.be/-5zZ_tEOg6Q
#アマチュア無線#初心者#運用