皇居は、江戸時代に徳川歴代将軍が居城としていた所である。
明治維新の後、明治天皇は千数十年にわたって天皇がお住まいになっていた京都からお移りになった。
以来、ここに天皇がお住まいになり、宮殿では諸行事が行われてきた。
昭和20年(1945年)に消失した明治宮殿に代り、
昭和43年(1968年)に現在の宮殿が完成した。
皇居の面積は約115万平方メートル。濠で囲まれており、
周囲に8つの門がある。
「宮内庁パンフレットより」
皇居の一般参観に行ったこの日は、偶然にも信任状捧呈式に重なった。
信任状奉呈式とは、新任の外国の特命全権大使が信任状を天皇陛下に捧呈する儀式です。大使一行の皇居への送迎に際しては、大使の希望により、皇室用の自動車か馬車が提供されています。
馬車を希望する大使が圧倒的に多いそうで、
この日も馬車列を見ることができました\(^o^)/
この日の皇居一般参観コース。
詳細説明は動画内のガイドさんの説明をどうぞお聞きなさってください。
桔梗門(ききょうもん)→富士見櫓(ふじみやぐら)→宮内庁庁舎→
松の塔→宮殿東庭(きゅうでんとうてい)、南車寄(みなみくるまよせ)で
馬車列を見学→正門鉄橋(二重橋)→正門石橋(眼鏡橋)→伏見櫓(ふしみやぐら)→宮殿→桔梗門
貴重な経験ができました!外国人観光客が多かった。
日本の皇室の歴史の重み・美しさを日本人よりも外国人が理解している。
古代からつづく天皇と国民の紐帯を
論理的にも感覚的にも、あらためて学んだ有意義な1日だった(≧∀≦)
旅をしながら日本を学ぶ。
日本を学びながら旅をする。
よろしくお願いします。
動画vol.66
★日々の様子はSNSで配信中(リアルタイム更新)
○Instagram
https://www.instagram.com/kaoruchan480
○Twitter
https://twitter.com/kaoruchan480
#皇居 #宮殿 #天皇