MENU

Fun & Interesting

桶狭間の戦い関連の城砦群 (愛知県名古屋市緑区)

しろちゃんねる 4,797 1 month ago
Video Not Working? Fix It Now

大高城と鳴海城:今川義元が尾張攻略のために築いた城。5月19日未明、松平元康(後の徳川家康)は大高城に兵糧を入れるために出陣し、途中、丸根砦と鷲津砦を攻略します。 丸根砦:織田信長が大高城の押さえのために築いた砦。大高城の東方わずか800mの位置に築かれている。 鷲津砦:同じく織田信長が大高城の押さえのために築いた砦。こちらも大高城の北東方わずか800mの位置に築かれている。 丹下砦:織田信長が鳴海城の押さえのために築いた砦。鳴海城の北、600m弱の位置にある。 善照寺砦:同じく織田信長が鳴海城の押さえのために築いた砦。鳴海城から東方600m弱の位置にある。 中島砦:同じく織田信長が鳴海城の押さえのために築いた砦。鳴海城の南西約500mの位置にある。 織田信長は5月19日未明に清州城を出陣。丹下砦を経て午前10時頃善照寺砦に入ったと言われている。信長は善照寺砦に「おけはざまやま」の今川義元本陣から見えるように信長軍着陣の旗印をたてたまま、今川義元本陣に向かった。義元の本陣の位置を正確に把握できたのは、信長が中島砦に入ったときだと言われている。 信長はここから「おけはざまやま」の今川義元本陣を急襲し勝利をおさめるのである。

Comment