所在地
京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
神社名
「石座神社」 (いわくらじんじゃ)
所在地
京都府京都市左京区岩倉西河原町
神社名
「山住神社」 (やまずみじんじゃ)
御由緒
『三代実録』記載社。東社を天照大神ほか、西社を天御中主神ほかとの説明が平凡社の寺院神社大辞典京都山城にある。明治以前の石座神社は現在の御旅所とされる山住神社にあったが、社殿のある現社地を産土神としてまとめた。
創建は天禄2年(971年)隣接する大雲寺創建のおり、石座明神を勧請して鎮守社としたのが由縁である。 以来一千年、岩倉の産土神として深く尊崇されてきた。 天文1年(1547年)兵火に社殿焼失、仝22年再興し、現社殿は四百年の風雪を経る。
明治10年(1877年)、一言神社・福善社を併祀する。
「石座神社」
御祭神 東社(ハ所明神)
『石座大明神』『新羅大明神』『八幡大明神』『山王大明神』『春日大明神』『住吉大明神』『松尾大明神』『賀茂大明神』
西社(十ニ所明神)(ハ所明神のハ神と)
『伊勢大明神』『平野大明神』『貴船大明神』『稲荷大明神』
#神社 #参拝 #遠隔参拝 #磐座 #巨石 #京都パワースポット #スピリチュアル #開運 #波動 #御神気