MENU

Fun & Interesting

【本編】薫り高き文化に抱かれて ~木城町に伝承される郷土芸能~

地域文化資産 322 4 years ago
Video Not Working? Fix It Now

この地方は、8月の中旬をお盆としている家が多く、「比木の盆踊り(ヒキノボンオドリ)」は、お盆の行事の一つとして、地元の婦人会を中心とする保存会により継承されています。盆踊りは13~14日(主に14日)の夜、初盆の家々の庭先で先祖の供養のために踊られます。集団の慰霊行為が習俗化したものといわれています。踊りの演目は“よったけ”“豊年踊り(ホウネンオドリ)”“手踊り(テオドリ)”“兵語(ヒョウゴ)”“地踊り(ヂオドリ)”の5つで構成されています。「中之又神楽(ナカノマタカグラ)」は毎年12月の第2の土日、寒い時期に33番の神楽が夜を徹して舞われます。その歴史は200年とも400年とも言われ、神社に保管されている“神楽問答集”に細かく神楽が記載されています。“舞殿(マイデン)”が神社の隣の地面に畳を敷いて作られるのは珍く、この神楽は“神体(シンタイ)出現”の神楽といわれ、第15番“荒神舞(コウジンマイ)”では、“神体”と“神主”の問答が入り特徴的です。 ◆本 編: 30 分 宮崎/木城町 関連分類:祭り 習俗 芸能 市区町村または関連団体へのリンク:http://www.kijo.jp/ 他の地域伝統芸能等の動画をご覧になりたい場合は 「地域文化資産ポータル」をご覧ください 地域文化資産ポータルURL:http://bunkashisan.ne.jp/ #地域文化資産

Comment