MENU

Fun & Interesting

エンマコオロギとは鳴き方が全然違うコオロギ見つけた【ツヅレサセコオロギ】

Video Not Working? Fix It Now

身近であえる昆虫写真集 https://amzn.asia/d/iovvVJz ツヅレサセコオロギ 和名:ツヅレサセコオロギ 学名:Velarifictorus micado 分類:節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>直翅目>コオロギ科 分布:北海道・本州・四国・九州 大きさ:15-21mm 時期:8-11月 食料:雑食性 越冬態:卵 生息:草地 畑地 ツヅレサセコオロギ 綴刺蟋蟀 学名:Velarifictorus micado バッタ目コオロギ科のコオロギ。単にコオロギという別名を持つ。 エンマコオロギほどの知名度はないが、非常に身近なコオロギで目にする機会も多い。 河川敷などの草地、農耕地、庭に生息し、住宅街など人家の周辺でもよく見られる普通サイズのノーマルなコオロギ。成虫は8~11月にかけて出現する。 体長13~22mm。庭先や原っぱ、畑の地上に多く、石の下や枯れた草の間などで暮らしている。家屋内に入ってくることも多い。 「ギィギィギィ」または「リィリィリィ」と元気よく鳴くが、気温が下がるとゆっくり悲しげに鳴く。童謡「虫のこえ」に登場するコオロギは本種だとされる。 和名は、昔からその声を「肩させ、裾させ、綴れさせ」と聞きなして、冬に向かって衣類の手入れをせよとの意にとったことに由来する。 昼間は土に空いた穴から鳴き声が聴こえることがある。夜には出歩く姿をよく見る。 縄張り意識が強く、オス同士が鉢合わせすると激しく闘争する。​中国ではこの習性を利用した闘蟋文化が今も残っている。 野菜くずや小昆虫の死骸などを食べる雑食性。越冬態は卵 北海道から九州、対馬、甑島列島、種子島に分布する。海外では中国に分布しているほか北アメリカにも帰化している。 ツヅレサセコオロギの動画 このコオロギの本名に意外な意味 https://youtu.be/SB9VPHOs0Xw #昆虫 #虫 #生き物 埼玉県内特にさいたま市で発見できる生き物情報です。 地元埼玉で長年暮らしてきましたが、注意深く観察することで発見したことや 知っていた生き物の意外な一面などを発見して楽しんでいます。 基本的に採集は行っていません。 ほぼ触れる事もなく、生き物のありのままの状態を撮影しています。

Comment