MENU

Fun & Interesting

【沖縄戦】大田實海軍少将が本土へ宛てた遺訓。激戦となった地下司令部壕が訴えかけてくるものとは。

Video Not Working? Fix It Now

沖縄は、どこもかしこも激戦地だらけで、散策するだけで数日はかかります。 北部から南部まで、戦火を逃れた地域はほとんどありません。 ある試算によれば、一畳あたり3発の砲弾が撃ち込まれたとか。 そのうちの一つ、沖縄県豊見城市の旧海軍司令部壕は、悲惨を極めた沖縄戦の形相を色濃く遺しています。 ひんやりした空気の漂う地下壕を歩けば、無数にうごめく日本兵の息遣い、話し声が聴こえてくるようです。 戦場で散った兵士たちの遺した言葉は、一つ一つが重く、それは膨大な犠牲の上に成り立っています。 それは遺書だったり、兵士の手記だったり、本土への電報だったり。 硫黄島で玉砕した栗林忠道中将の『散るぞ悲しき』も、多くの人の感情を揺さぶります。 沖縄戦の最中、大田實少将が打った電報もその一つで、半世紀以上を経た今日でも、読んだ人達の心を動かしてやみません。 伝わってくるのは「このようなことは、二度としてくれるな」という叫びではないかと思います。 とはいって、声高に反戦平和を唱えたところで、戦争は消え去ってくれません。 大切なことは、事実を冷静に受け止め、抽象化し、現代の教訓として活かすことだと思います。 #軍事  #戦争 #太平洋戦争の人物 #日本軍 #日本海軍  #米軍  #沖縄  #太平洋戦争 #玉砕 #軍人  #遺書  #第二次世界大戦 #沖縄戦

Comment