2023年8月8日の散布記録です。
この時期の防除対象はもちろん『カメムシ』です。
使用する農薬はなんでしょう?
・・・
そう『スタークル』ですね!
初心者の方は毎年同じルーティーンになると思うのでしっかり覚えておきましょう!!
さて、今回の動画は『中山間地域』で行うドローン防除に密着しました。
このチャンネル内ではお馴染みとなるいわゆる
『やり難い・旨味がない・リスクがある』
といった場所です。
今から農薬散布用ドローンを購入して防除業をスタートすることを考えている方、
どのような圃場環境を想像しますか?
プロモーションに出てくるような広大に広がる圃場でドローンを飛ばし続けれると想像しますか?
残念ながら決してそんな環境ばかりではありません。
日本の国土面積の『約6〜7割』が『中山間地域』であり
『農業に占める中山間地域』の割合は『約4割』になります。
ということは、広大に広がる圃場というのはあとどれぐらい残っているのか?
その地域の競争率は?
想像だけでもなんとなく逆算できそうですね!
もし自分の地域は小さい圃場ばかりだからとドローンを諦めている方が居られるのであれば、
ズバリ
中山間地域こそドローンの出番です!!
より『効率的な農業』を体感して貰うには
より『非効率な圃場』にこそ伸びしろがあると考えます!
中山間地域におすすめしたいドローンも紹介しておりますので、ご参考になれば幸いです。
【目次】
0:00 OP
1:05 本日の役割『ワークマン』とは?
6:36 現場①:現地到着と『飛助ミニ5ℓモデルについて』
10:50 現場①:散布開始(中級圃場)※変形圃場
16:49 現場①:変形圃場を早く散布するコツ ※重要
18:53 現場②:現地到着と確認(上級圃場)※変形圃場・高低差強め・電線あり
20:00 現場②:散布開始 ※風強め
22:45 現場③:現地到着と確認(中~上級圃場)※圃場内に電線越境
23:49 現場③:散布開始 ※電線回避
25:51 現場④:現地到着と確認(中級圃場)※一部変形圃場あり
27:22 現場④:圃場内障害物侵入の解説 ※重要
30:20 まとめ:中山間地域と飛助ミニの相性
【スタークル液剤10】
カメムシ類、ウンカ類、ツマグロヨコバイに高い殺虫効果を示します。
散布後は有効成分が速やかに作物内に移行し、効果を発揮します。
高い殺虫効果と優れた浸透移行性により、長期間の残効性を示します。
参考ページ↓
https://www.kumiai-chem.co.jp/products/document/starkl_lq10.html
農林水産省『ドローンで使用可能な農薬について』
参考ページ↓
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/nouyaku.html
【使用機体】マゼックス製 飛助mini 2021年モデル
- スペック -
対角モーターベース 900mm
展開サイズ 990×990×548mm
格納サイズ 515×585×548mm
モーター外径 70mm
プロペラ 24inch
バッテリーサイズ 165×120×55mm
バッテリー重量 2.4kg
バッテリー容量 178wh 22.2V 35C Li-Po × 2
【液剤散布装置】
タンク容量 5L
動作ペイロード 5kg
ノズルチップ レヒラー社ST ボタ落ち防止弁付き
タンク材質 ポリエチレン
ノズル数 2個
散布幅 4m
最大散布量 1L/分
ポンプ最大流量 4L/分
1回散布最大面積 62.5a
【飛行パラメーター】
機体総重量(バッテリー含まない)6.2kg
機体総重量(バッテリー含む)8.6kg
最大離陸重量 13.6kg
最大ホバリング時間 18分
最大搭載重量 5kg
最大使用風速 8m/s
最大飛行速度 30km/h
最大到達高度 50m
最大飛行距離 300m
電波到達距離 1000m
使用可能温度 5~40℃
#ドローン #農業 #農薬散布
UNIXIA ホームページ
https://unixia-inc.com/
Facebook
https://www.facebook.com/unixia
Instagram
https://www.instagram.com/unixia41kohei/
LINE友だち追加
https://lin.ee/Ueypw2Y